-
クリスマスブーツギャラリーで福島県の伊達市へ僕は明日行く。
これは、まだ僕が大阪に暮らしていたときの話。 (今からちょうど5年前) 出会いは、たまたまだった。 Twitterで「草津でフリーペーパーを作る教室をします」と書き込んだ。 すると、1人のかたから「商店街でおもしろいことをしようと思っています。なにか... -
【11.6レポ】子どもの自信白書’16 完成記念フォーラム 子どもの自尊感情の育てかた
11月6日(日)に、京都市下京青少年活動センターで 「子どもの自尊感情の育てかた ”ただ褒めるだけでいいのかと思い始めたあなたへ”」を開催しました。 D.Liveとしては、最大規模の約60名の参加者と4名のゲストで、子どもの自尊感情を育てるために... -
不登校だった僕が、父の生前の言葉に病室で崩れ落ちた話
たいへん私事ですが、先日父を亡くしました。 このブログで何度も書いている通り、中学入学のころから不登校の道を歩んできた僕。それと同時に実は一人息子でして、両親からするとただひとりの実子が学校に行けなくなった、という見方をすることができます... -
草津市で子どもの居場所づくりを始めてわかった、「子ども食堂モデル」運営に欠かせない5つのポイント
こんちには、スタッフの得津です。 ぼくたちNPO法人D.Liveは、中学生の居場所づくり事業を週1回、草津市役所の近くで行っています。 だいたい10人くらいの中学生が毎週来ています。1回2時間程度で、「子ども食堂」のように地域の人と一緒にご飯を食べ... -
子どもに”やる気のスイッチ”があるなんて幻想だ
ずっと昔。 みんな農業で暮らしていた時代。 雨が降らないことは、村にとって死活問題でした。 そんな中、絶対に雨を降らせる「呪術師(雨師と呼ばれていました)」がいました。 どうして、彼は「絶対に」雨を降らせることができたのでしょうか? 答えは、... -
「地味にすごい!校閲ガール・河野悦子」が教えてくれる受験合格の秘訣
このブログは大人が読むことが多いのですが、今回は受験生向けに書きました。 ですが、仕事にも通じることがあるので、受験生じゃない大人の皆さんは勉強を仕事に置き換えて読むことをお勧めします。 さて受験生の皆さん。突然ですが、受験勉強のモ... -
え!?そうなの?子どもの遊びも立派なワークショップだった
2016年2月、うちの団体LINEグループに、代表がある動画を投稿してきました。 なんやねん、とちょっと訝りながら見るとスタッフの駿くんがやたらチョコパイについてしゃべってる動画でした。しかもただしゃべってるわけじゃないんです。「NHKのプロ... -
「今すぐに子育て本を破り捨てろ!」と悩んでいるママに伝えたい理由
正直、世の中から"子育て本”がなくなってしまえば...なんて思っています。 ぶっちゃけ、いらないんですよ。子育て本なんて。 語弊を恐れずに言うと、子育て本は麻薬に近い。 薬として上手に使う方法もあります。 しかし、多くの人にとっては毒になってしま... -
26歳、「ナナメの関係」を目指します。
「じゃ、来週のTudoTokoはこういう流れでいきまーす。あ、ちなみに僕は来週お休みです」 「えっ、しゅんおらんの?」 「そうやねん、ごめんなー」 「なんでこーへんの!?」 毎週木曜日夜に草津市役所近くで開催している中学生の居場所事業「TudoToko」(... -
生徒指導がうまくいかないと感じる先生へ伝えたいこと
こんにちは、スタッフの得津です。 僕は4年間教員をした中で、最後の2年間は生徒指導に関する業務を取りまとめる役をしていました。 一般の方には、生徒指導というのは耳慣れない言葉だと思うので説明しますと、 いわゆる不登校やいじめなど学校...