-
学校の先生がすぐできる子どもの自尊感情の育てかた【実践紹介】
こんにちは、スタッフの得津です。 昨今、子どもの自尊感情が低いことが内閣府や学力学習状況調査でも明らかになり、子どもの自尊感情を育てようという機運が学校現場でも高まっていす。おそらく、学校の先生も研修等で「子どもの良いところを見つけましょ... -
【1.18 イベント】思春期の子どもが待っているコミュニケーション【小5〜高3保護者限定】
思春期の子どもが待っているコミュニケーションがあるとしたら、それはどんなコミュニケーションでしょうか。 私たちはTRY部という教室を運営しているので、よく保護者さんからの相談を受けます。特に最近は、お子さんが学校にいきにくく不登校になった保... -
【12.12 講演】千葉で”クラウドファンディング成功の要因“について授業をしてきました。
千葉商科大学の『ソーシャルファイナンス』にてお話させていただきました。 「クラウドファンディングのことについて話して欲しい」というお声をいただき、千葉へ。 (最近、クラウドファンディング関連での講演依頼多いです) 『子どもの自... -
教育機会確保法可決から考える、不登校への「上から目線」の違和感
ちょうど1週間前、とある法案が参議院本会議で可決されました。 不登校の子支援、教育機会確保法が成立:朝日新聞デジタル 不登校の子、国が支援 教育機会確保法成立 - 産経ニュース この「教育機会確保法」では、不登校児童生徒に対しての教育機会確保の... -
【12.09 イベント】関西PBL(課題解決型学習)勉強会に登壇してきました。
関西大学でおこなわれた『関西PBL(課題解決型学習)勉強会』にゲストとして参加させていただきました。 今の子供たちの 65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就くと言われています。 ただ学校の勉強を学ぶだけ、知識だけを入れるのではな... -
【塾行かなくても良い!】「勉強しなさい」と言わなくても、中学生が自分で勉強する秘訣
突然ですが、みなさんに質問です。 子どもに『勉強しなさい』と言わずに、勉強させるためにあなたはどうしますか? 昨日、東洋経済オンラインでこんな記事を読みました。 勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!「勉強しなさい!」の連呼よ... -
【子どもとの関わり方まなびたい人いませんか?】TRY部をオープンソース化します。
先日、NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)で「たなかにいろいろ聞く会」をしました。 団体のこととか広報とか、ざっくばらんに。 質問ベースで、参加してくれた子が聞きたいことを話す会。 中でも一番質問が多かったのが、「子どもとの関わり方」でした。 最... -
僕に不登校の体験談を講演させてください。
こんにちは。はじめまして。 僕の名前は山本駿(やまもとしゅん)と言います。 直立しているのが僕です。 この団体で僕は、主にTRY部やTudoToko(不定期)の現場スタッフを担当しています。 それと、毎月発行するメルマガやスタッフのスケジュール管理など... -
【どうして?】子育て講座で泣く人が続出するワケ(おとなTRY部)
気がつけば、泣きながら話をしていた。 周りの人たちは優しそうに笑いながら、「これ使って」と、ポケットティッシュをそっと差し出してくれる。 あれ?こんなハズじゃなかったのに。。。 友達から誘われて初めて参加した「おとなTRY部」 あんまりなにをす... -
【12.4イベント】読書会を終えて気づいた。子どもの自信白書は、子育て・教育の話を広げるイースト菌だった
スタッフの得津です、こんにちは。 12月4日(日)、京都の「学び舎 傍楽」さんと協力して「子どもの自信を育てたいあなたのための読書会」を開催いたしました。参加者みなさんがざっくばらんに話せる時間をつくりたかったので、定員を10名と普段よりも...