-
勉強ができれば良い時代はもう終わった
少し昔。(もしかしたら、今でも) 子どもに向かって親が言いました。 「良い学校へ行って、良い企業へ入ることが幸せな人生だよ」と。 しかし、もうその神話は壊れつつあります。 誰もが知っている大企業が「もしかしたら、倒産するかも?」と言われてい... -
「勉強ができないから塾にいく」は、やめたほうが良い理由
塾は、納豆のようなものです。 合う子には、合います。 しかし、極端に嫌う子、合わない子がいるのです。 勉強のやる気が見えない。 成績が下がってきた。 だから、「とりあえず、塾に行かせよう」というのは、やめてください。 基本的に塾は、「勉強を教... -
「いつかやるだろう」の“いつか”は、きっと来ない
ずっと昔。 みんな農業で暮らしていた時代。 雨が降らないことは、村にとって死活問題でした。 そんな中、絶対に雨を降らせる「呪術師(雨師と呼ばれていました)」がいました。 どうして、彼は「絶対に」雨を降らせることができたのでしょうか? 答えは、... -
子どもに聞いた!学校へ行けない理由。
不登校の子たちに聞くと、「どうして学校へ行けないのかわからない」という子がいます。 自分は学校へ行きたいと思っている。 学校でいじめられているわけではない。 でも、なぜか行けない。 彼らに話を聞いていると、1つの共通点が浮かび上がってきました... -
不登校の原因は、親にある?
子どもが学校へ行けなくなると、保護者が責められます。 「もっと厳しくしないからだ」 「あんたがちゃんとしていないから!」などと。 そして、保護者であるあなたも自分を責めてしまうのではないでしょうか? 「自分の関わりかたが悪かったからだ。。。... -
不登校になる理由は、危険回避のため。
早く学校へ行かせたいと思う気持ち、当然ありますよね。 しかし、慌てて行かせことはとても危険です。 不登校とは、どういう状態なのか? それを、不登校支援をしている高垣忠一郎先生は、このようにおっしゃいます。 「学校や社会は、学校へ行けない子... -
不登校は、ムダな時間?
「一刻も早く学校へ復帰させないと!」と、あせる気持ちはわかります。 勉強に遅れたら、ますます学校へ行けなくなると、心配になってしまいますよね。 しかし、不登校の時間というのはとても貴重な時間だと思うのです。 外から見ると、なにもしていないよ... -
不登校の子との関わり方は、犬が教えてくれる。
「不登校の子」とどのように関わったらいいかわからないと、よくご相談をうけます。 私が、イメージするのは“びしょびしょに濡れた子犬”です。 必死で生きてきた。 大きな犬に噛まれたこともあった。 傷だらけになりながら、エサを探す。 人間に追いかけれ... -
あなたは大丈夫?思春期の関わり方で子どもの人生が変わるかもしれない
「あなたは、私には理解できません」 小学一年生の3者面談。 担任の先生は、母親へそう言った。 僕は家に帰りながら思った。 ああ、自分は大人には理解できない子どもなのだ、と。 無意識だったけれど、僕はそのときから1つの決断をした。 「たとえ、大人... -
服屋の店員が、呼んでもいないのに、スグに声をかけて来てストレスを感じる件について
圧倒的なストレス。 いや、もう、無理。 ホント無理。 イライラする。 そんな日々からやっと、やっと、解放される日が来そう。 嫌いなものは、たくさんある。 食べ物で言うと、納豆やおくら。 ネバネバする意味がわからない。 ネバる必要がわからなくて、...