-
不登校の子に必要なのは、支援ではなく、ピアノの調律師かもしれない
「子どもが学校へ行けなくなってしまった」 こんなとき、あなたはどうするだろうか? なんとか学校へ行かせようとする。 カウンセリングへ通わせる。 じっくりと待つ。 いろんな方法があるだろう。 ネットには情報は溢れ、知恵袋にも不登校に関する様々な... -
自信を持てない大学生が起業できたある有名芸術家のことばとは?
渋谷マークシティから僕は窓の外、渋谷のまちを見下ろしていた。 東京へ来ると、僕はもう決まってこの場所を訪れる。 弱ったとき、泣きたくなったとき、心が折れそうになったとき。 どんなときでも、壊れそうな心を支えてくれた。 もう10年... -
NPOとコラボし続けるファッションブランドJAMMINさんのおもてなしがヤバすぎる
こんにちは、スタッフの得津です。 早速ですが、見てくださいこのTシャツ。 かっこいいでしょ。 これ、1月16日(月)から一週間限定で販売されるD.LiveのチャリティーTシャツなんです。 このTシャツを作ってくれたのが... -
社会で通用するために必要な生きる力とは?
「東大生は、使えない」と、企業のかたから聞くことがあります。 もちろん、全ての東大生がダメとは言いません。 しかし、勉強ができて優秀な人が、どうして社会で活躍出来ないのでしょうか? アインシュタインは、「もし自分が殺されそうになって、助かる... -
「やりたいことがない」子どもなんていない
「やりたいことがない」なんて子は、いません。 みんな「やりたいこと」は、あります。 でも、「うちの子、なにもやりたいことがないって言いますよ」とあなたは思うかもしれません。 そうなんです。 実は、「やりたいこと」に子ども自身が気が付いていな... -
“やりたいこと”を見つける方法
やりたいことを見つける方法は、簡単です。 突然ですが、あなたは、ラーメンは何味が好きでしょうか? 『夢を叶えるゾウ』では、こんなふうに書かれています。 ガネーシャ : 「質問やけど、なんで自分はその味が一番好きて分かるんやろな?」 主人公 : 「... -
集中力がない子が増えている理由
今、集中力が低い子が増えています。 「集中して勉強しなさいっ!」とつい言ってしまいがちになると思いますが、そもそも集中できる力が今の子どもたちにはありません。 10年前には、LINEはありませんでした。 20年前には、携帯電話はありませんでした。 ... -
子どもの自主性を育むために大切なこと
今ではほとんどなくなりましたが、昔は泳げない子を海やプールへ無理矢理に投げ入れたそうです。 ガンバらないといけない状況をつくり、気合いで泳がせる。 そうやって、泳げるようにしていたと言います。 今は、そのような強引な方法はしません。 まずは... -
勉強は、だんだん嫌いになっていくもの
かわいそうな犬の話です。 窓一つない実験室で、ゲージに入れられた犬に電気ショックを与える実験がおこなわれました。 電気ショックは、不規則に、警告なしに流れます。 翌日、違うゲージに移動。 犬の横には、飛び越えられるほどの低い壁。 しかし、前日... -
勉強のやる気スイッチはどこにある?
「どうすれば、勉強する気になるのだろう?」とあなたは、お悩みかもしれません。 実は、やる気を出すために必要なことがたった1つあるのです。 今回は、勉強が嫌いだった生徒が意欲的に勉強するようになったストーリーをご紹介しましょう。 中学1年生の...