-
【2.5 ワークショップ】サザエさんに学ぶ「ナナメの関係」とは?
先週の予告通り、「みんなの学校ごっこ in 東山」にてワークショップの講師を務めてきました。 今回ワークショップの題材として取り上げたのは、「サザエさん」。 上記のスライドのタイトルの通りに告知もお願いしたのですが、参加された方にどうしてこの... -
【2.5イベント】宿題をしない子どもは「○○し」が持てないからしない!?
2月5日は、「思春期の子どもとの関わりかた講座」の第2回を開催しました。 テーマは失敗を怖がる子どもの気持ち。 学校では特にそうですが、子どもたちが授業中に意見を発表するのを怖がったり、間違えたらどうしようと思ったりする様子が見られます。 お... -
起業した僕が、就活にあせっている大学生へ伝えたいこと
鴨川のほとりにあるスターバックスで、僕は女子大生(2回生)の就活相談にのっていた。 「なにがしたいかわからないんです。テストが終わったら春休みが始まります。 早くインターン先も決めなきゃって思ってて。。。 周りの友達は、すごくいろいろ活動を... -
【2.12 イベント】思春期の子どもを持つ父が果たす役割とは?
私たちD.Liveは2016年版子どもの自信白書を作成するにあたって、アンケートだけじゃなく子どもたちの座談会を行いました。小5〜中1の男女4人と友だちのことや学校での過ごし方などを話した後に、お家の人のことについて聞きました。 ——友だちや... -
【編集長募集中】デリバリーピザのような教育メディアを作りたい
「もしもし、ミックスピザのMサイズをお願いします」 注文を終え、住所を伝える。 電話を切って1時間もたたないうちに、あたたかいピザが届く。 これがデリバリーピザのシステムだ。 頼んでないものが来たらどうしよう? いつまでたっても届かないかも? ... -
【2.5 ワークショップ】あの人気アニメから、子どもとの関わりを考えるワークショップ開催!
日本には、様々な「家庭」を描いたアニメやマンガがあります。 その中でも、日曜の夕方にふとテレビをつけると、テレビの中でカツオが波平に「バカモンッ!」と叱られていた、という経験はないでしょうか。それくらい、サザエさんというのは「日曜の夕方の... -
「特別なニーズ」のある子どもたちが誰でも通える学習塾!あすはな先生の挑戦
大阪府と兵庫県を中心に、個別指導塾と家庭教師の派遣をおこなっている「あすはな先生」という学習塾を、みなさんはご存知でしょうか。 個別指導塾や家庭教師の派遣など、サービスの種類は他の学習塾と同じですが、他の学習塾とは圧倒的に違うところが、こ... -
なぜ現代のお父さんは「父親」になれないのか?
思春期の子どもたちの発達課題の1つに、アイデンティティの獲得があります。 アイデンティティは、「自分はこういう存在なんだ」と自分で認識することをさします。思春期になると、心も体も発達しますし、交友関係も広がります。自分自身を... -
初恋の思い出が、大嫌いだった講演の仕事を「好き」に変えてくれた。
どうしてなんだろう? あんなにやりたかったハズの仕事なのに。 仕事関係の人との雑談混じりの会話。 「いやぁ、できれば講演の仕事はしたくないんでよね。経営にも注力したいですし」 カッコつけていったものの、ほんとうはただ、講演の仕事がしたくない... -
【1.21 イベント】子どもの自信を育てるために知って欲しい3つのポイントと10個の方法
これは困ったぞ。 1月17日。 僕は、一般社団法人コアプラスさんと共催で行うイベント、「子どもの自信が育つ教室の作り方」の参加予定者のリストを眺めていました。実施は21日の土曜日。このイベントは11月末くらいから告知を始めてあっという間に...