-
不登校のキミへ送るラブレター〈不登校だった僕が伝えたいこと〉
はじめまして。 僕は、滋賀の草津でNPO法人 D.Liveという団体をしている田中洋輔(たなかようすけ)だ。 みんなからは、イチローって呼ばれている。 (理由については、会ったときにでも聞いて欲しい) さて、今日はキミに話したいがあって、文章を書い... -
「ゆとり教育」「今時の若者」と分類することの弊害
いわゆる「完全週休二日制」、要するに毎週土日に学校が休みになったのは、僕が小学2年生のとき。1年間だけ毎月第1・第3土曜日にも登校する生活を経験しましたが、僕はバリバリの「ゆとり世代」の時代に育った人間です。 そこで日々思うことがひとつありま... -
不登校という「普通とは違うこと」をつぶさない
恥ずかしながら、僕は数学というものがほとんどできません。 TudoTokoやTRY部などで中高生が難しい数学の問題に面と向かっている姿をよく見かけるのですが、いつもよくやるなぁ・・・と思いながら見守っています。あまりにできなさすぎて、逆に中高生が「... -
【04.09.イベントレポ】第1回「型破り僧侶と教育npoで考えるイライラしない子育て
こんにちは。 D.Liveの田中です。 先日、西本願寺さんとのコラボイベントをおこなったので、 そのレポートをお伝えいたします。 このイベントは、『○○と考える子育てがラクになる講座』と題した連続講座。 その記念すべき第一回目でした。 (次回は... -
「納得のいかないバツ」が、子どもを学校嫌いにさせる―「林先生が驚く初耳学」から
「林先生が驚く初耳学」という番組をよく観ているのですが、先日の放送で気になる内容を取り上げていたのでご紹介。 年末のスペシャルで、「3.9+5.1=9.0」という計算式の解答は本来「9」が正解であり、「.0」をつけた分減点にしたと言う話題に「それは正... -
D.Liveの講演に関する記事まとめ
はじめまして。 NPO法人 D.Liveの田中です。 D.Liveは、滋賀県草津を中心に活動している教育NPOです。 普段は、教室運営や居場所づくりをおこなっている団体。 ただ、その一方で、子どもに関わる講演も多くおこなっています。 “自尊感情”や“不登校”、“子ど... -
小冊子無料プレゼント「不登校だった子が劇的に変わるヒケツ」
はじめまして。 草津市でNPO法人 D.Liveという団体をおこなっている 田中洋輔と申します。 僕は、高校生で不登校になり、大学へ行って引きこもりを経験しました。 いじめを受けたわけでもありません。 友人関係で悩んでいたわけでもありません。 キッカケ... -
「こんなことなら不登校をさせておけばよかった」と思わないために
18歳以下の自殺者数が、9月1日にずば抜けて多いことは以前書きました。 ではその次に18歳以下の自殺者数が多い時期は?というと、実は今この時期、つまり4月上旬なのです。 新年度、新たなクラスや学校に希望を持てない子どもたち。また、新たな環境にうま... -
僕が別室登校をあまりオススメしない理由
不登校から学校復帰を目指す第一歩として、「別室登校」という形が挙げられます。 これは要するに学校にはいるけれども、授業時間を教室ではなく違うスペースで過ごす登校スタイルのことです。たとえば保健室登校も別室登校のひとつ。ほかに空き教室や職員... -
不登校の子どもは、すでに大学生だ。〈昼の居場所スタート〉
不登校の時間は、無駄なのだろうか? 自分の子どもが学校へ行けなくなったとき、 「うわっ! うちの子、学校行かれへんようになったがな」とネガティブの反応をするのが普通だろう。 「ラッキー! 学校行けなくてもよいよっ。ツイてる!」 なんて言う人...