-
僕たちがおこなっている子どもの教室は、どう見ても居酒屋だった。
「小さなプライドだな」と、笑われてしまうかもしれない。 けれど、思春期の男子なんてものは、そんなもんなんだ。 僕は、中学生の頃から、悩みや不安など、誰にも相談できなかった。 学校へ行けなくなったとき。 部活を辞めたとき。 大学を辞めようと思っ... -
村上春樹と同じく、ぼくも卵の側に立ち続ける。NHK「私たちのこれから #こどもたちの未来」を観て
6月4日にNHKで、「私たちのこれから #子どもたちの未来」という番組が放送された。 テーマは「子どもの貧困」。 子どもの6人に1人が相対的な貧困状態と言われる現在。その原因や対策について、インタビュー映像や20人ほどの討議の様子が流され、現... -
ある不登校の生徒との会話が、週間少年ジャンプ以上に月曜日を待ち遠しくさせた
「交換してください、お願いします!」 「いや、それはできない。」 「えー、なんでなんですか!!いいじゃないですか。」 "カタン"というボードゲームの真っ最中。 あとちょっとで勝負が決まる。その瀬戸際の駆け引きがうまくいかず、落胆して2つのサイ... -
<D.Live公開研修> ”子どもが学び合う場”をつくりたい人が知っておきたい子どもを見るポイント 6/28@京都
児童館・キャンプリーダー・子ども食堂・スポーツコーチなどなど 学校以外で、子どもたちと関わる大人向け公開講座! 「”子どもが学び合う場”をつくりたい人が知っておきたい目のつけどころ」 こんにちは、D.Liveの得津です。 今の教育はかつての「教える→... -
そのとき、僕はこれこそが子育ての悩みを解消するベストな手段だと確信した。
どうすればいいか、わかりませんでした。 ずっとモヤモヤしていたのです。 「テコ入れをしよう」と思って、いろいろ考えるけれど、結局良くわからない。 「うーん……」 今、オンラインサロンをはじめて、半年ほどが経ちました。 オンラインサロンとは、会員... -
【5.27 イベントレポ】不登校の子どもだからこそ、とりあえずじゃない進路選択ができるはず
ーー不登校の子どもだからこその可能性がある。 5/27(土)に「よくわかる不登校 なぜ朝起きられないのか」というイベントをおこない、そう確信する出来事がありました。 イベントは、不登校だった経験のあるスタッフの山本と一緒に、参加... -
思春期の子どもが「わからない」ときの特効薬〈おとなTRY部レポート〉
(このイベントレポートは、5月27日(土)に南草津でおこないました 『思春期・反抗期の子どもへの向き合いかた』の講義録です) 思春期の関わり方 まずは、思春期についての理解からいきましょう。 “思春期”や“反抗期”ってなにかって言うと、バ... -
子育て中のパパママに贅沢な時間を届けていた後輩が教えてくれた本当にシンプルなこと
----お父さんお母さんが二人になれる時間をつくる こんなコンセプトで活動していた学生団体が兵庫ありました。 私の後輩が学生時代に運営しており、お父さんとお母さんが二人っきりでデートにいける時間を作れるように週末にお子さんを預か... -
子育ても就職活動も、答えは結局「わたし」でしかない。
子育てって就活みたいだなぁと思うんですよね。 みんな「正解」を求めて、ハウツーにすがりたくなる。 今まで体験したこともなくて、どうやっていったらいいかもわからない。 失敗すると、自分の人生を否定されたように思う。 だから、できるだけ「うま... -
「角さん」が教えてくれた、不登校の子への接し方のヒント
「私は、角淳一です。あなたはどなたですか」 このフレーズにピンと来るあなたは、おそらく平日の昼下がりに「ちちんぷいぷい」を観ていた方だと思います。 「ちちんぷいぷい」とは、平日の昼2時から夕方6時ごろまでやっている情報番組で、もう関西では20...