-
すぐできる! 子どもの自主性をグイグイ伸ばす方法〈草津小学校講演会レポート〉
先日、草津小学校のPTAにて講演をおこないました。 テーマは、『子どもの自尊感情と自信を持たせる方法』です。 今回は、物語、創作を交えながら、どんなことを話したのかをご紹介します。 講演が終わり、陽子は学校を出て、車に乗り込んだ。 今まで、... -
不登校の保護者さん向けサポートパックはじめました。
忘れていた。 いや、覚えているハズだけど、記憶の底にしまっていたんだ。 僕は、思わず、泣きそうになっていた……。 先日のこと。 保護者のかたが、不登校向けにおこなっている昼の居場所へ見学に来られた。 そのときに言われたのだ。 「田中さんがおこ... -
子どもが不登校になるのは、保護者にとって大きなチャンスだと思った一本の電話
「どうしても聞いて欲しいことがあるんです」と、保護者さんからメールがきた。 夜、21時過ぎまで授業をしている僕は、夕方頃に仕事が終わる保護者さんと入れ違う形になってしまい、なかなか電話を受けることができなかった。 「遅くにお電話しても... -
「近道は遠回り」、それが不登校支援
先日所用で佛教大学に行ったのですが、そこでこんな掲示を発見。 近道は遠回り 急ぐほどに足をとられる 佛教大学という場所柄、仏教の教えか何かなのだろうと思い帰宅後調べてみると、どうも10年前の「大分麦焼酎二階堂」のCMが出典であることがわかった... -
これだ!子どもが不登校の親にオススメしたい夏休みの過ごし方
7月も中頃に入り、いよいよ夏休みが近づいてきました。 旅行にいこうか、実家にはいつ帰ろうか、などを考え出す時期です。 ですが、お子さんが学校を休みがちになっている親御さんからすると、ちょっと憂鬱な気持ちになる時期ではないでしょ... -
「答えは自分の中にある」〜ウチの子、思春期かも?と思い始めたら〜 野洲市立小学校講演レポート
こんにちは、スタッフの得津です。 先日、野洲市立祇王小学校にて保護者さま約40名に向けて、「ウチの子、思春期かも?と思い始めたら 〜幸せな小学校時代のために、いま私たちができること〜」というテーマでお話しさせていただきました。 今の... -
滋賀に作ったフリースクールは、子どもの居場所だ。
ある日のこと。 京都で不登校の保護者さんたちが集まるイベントへ参加したとき。 1人の保護者さんに、「なんとか昼の居場所をやってくれませんですか?」と言われました。 正直、僕は、やろうとは思っていませんでした。 でも……。 4月より始めた不登校の子... -
「本人抜き」ではありえない、不登校支援
「すみません、子どもがどうしても首を縦に振らないので・・・」 とあるNPOの居場所事業に見学希望された保護者の方が、前日になってこんなメールを送られました。 どうやらその保護者の方は、我が子が自分を見失い毎日とてもつまらなさそう、ここならばな... -
センパイとしゃべってると、不登校と恋愛の相談って似てる気がした
大学1年生の夏。 ぼくは、居酒屋でセンパイの話を食い入るように聞いていた。 居酒屋はどこにでもあるチェーン店で、すごくうるさい。 けれど、このときだけは周りの声も気にならないくらいにセンパイが話す一言一言に夢中だった。 ... -
「かわいい子には旅をさせろ」という理由〈草津の小学生、無料招待!〉
旅は、学習塾であると、僕は強く思う。 小学4年生の夏、僕は日本から遠く離れた土地、オーストリア・ウィーンにいた。 「なんとか来られた……」 親から離れ、仲間と共に僕はこのヨーロッパの地へやってきた。 はじめての海外。 1週間も家族から離れるのも、...