-
【10.15 不登校のおはなし会レポート】子どもとのコミュニケーションはジグソーパズルのようなものかもしれない
10月15日(日)に第4回目の「不登校のおはなし会in滋賀」をおこないました。 この日は14名の保護者さんが参加され、過去最高の人数でした。 中には大阪や愛知から来られた方もおられました。 今回のテーマは、「不登校の経験がある大学... -
勉強が出来なくて自分がイヤになりつつも、「勉強できればいいのに……」と思っている中高生のキミ へ
はじめまして。 僕は、TRY部という塾をしている田中と言うんだ。 生徒やスタッフからは、イチローって呼ばれている。 今年、33歳。 ラーメンにハマって、”関西ラーメンガイドブック”を買って、毎日のようにラーメンを食べている。 最近、理由は分からない... -
中高生が欲しているのは、「最後まで話しを聞いてくれる塾」だと思う。
それは、東京で研修を受けていたときのことだった。 僕は、どうにも仕事で行き詰まり、なんとか打開策を見つけたいと思い、二泊三日の研修に参加していた。 NPOを立ち上げたものの、なかなか結果が出ない日々。 起業したときに持っていたモチベーションは... -
フリースクールの1日 そこから見える子どもの成長 〜第5回 不登校のおはなし会 in 滋賀〜
フリースクールって、実際のところどんな場所なんでしょう? 学校の先生から、話を聞いて調べてみたけどHPではよく分からないことが多いです。 何名通っているの? スタッフはどんな人? 勉強や他の活動はどんなことをするの? HPで... -
結局、フリースクールってどんなところなの?―その1:勉強編
弊団体の教室、昼TRY部は「フリースクール」として運営しています。 フリースクールとは、何らかの理由から学校に行くことができない、行かない、行きたくても行けない……という子どもたちが、小学校・中学校・高校の代わりに過ごす場所です。不登校やひき... -
11.25(土)講演「スマホがあたえる中学生へのホンマでっか!な影響」 大阪府岸和田市
スタッフの得津が、大阪府の岸和田市で講演をおこないます。 タイトルは「スマホがあたえる中学生へのホンマでっか!な影響」。 スマホについて話すのはD.Liveとしても初の機会。 得津も気合い入れて準備しております。 当日は、スマホの使用率と学力の関... -
子どもの成長を見るたび、僕はフリースクールを作ったことを後悔した。
フリースクールを始め、僕は激しく後悔におそわれた。 失敗したとさえ思った。 保護者さんにお願いされて4月より滋賀の瀬田で始めたフリースクールである昼TRY部。 毎週のように問い合わせをいただき、不登校の保護者さんと面談をおこなっている。 昼TRY部... -
不登校経験者のキャリアインタビュー - 中学生のときに出会った塾の先生みたいになりたくて、私は大学生になった –
不登校の経験がある人の進学や就職についてたずねる、不登校経験者のキャリアインタビュー。 今回は京都の大学に通う4回生まゆさん(仮名)にインタビューしました。 学校へ行けなくなったときに欲しかった支援や、大学進学を決めた理由についてじ... -
「子どもが勉強しない」と嘆く保護者の方に試してほしい、たったひとつのこと
不登校の子どもは、学校に行かない、行きたくないからと言って、勉強も放棄するわけにはいきません。 学校に行かなくなった子どもたちはその現実から逃れるように眠って過ごしたり、ゲームに没頭する。前々から書いているようにこの現実逃避は大事なことで... -
11.12(日)エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKAにブース出展します!
こんにちは。スタッフの得津です! タイトルの通り、11月12日(日)に開かれる 「エデュコレ〜多様な教育の博覧会〜 2017 in OSAKA」にD.Liveがブース出展いたします。 このイベントは一般社団法人コアプラスさんが主催されているイベントで、今年...