-
子どものネガティブ発言の放置は虫歯の放置と同じくらいヤバい(特に思春期は)
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 普段、特に保護者さんにむけて子育てについてアレコレ書いていますが、 今日知って欲しいのは、子どものネガティブ発言の放置は虫歯の放置と同じくらいヤバいということです。 ご存知の通り、虫歯はほったらかしに... -
ママさん必見!経験者に聞いた、子どもが不登校になったときの学校との関係の作り方
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveスタッフでは毎月「不登校のおはなし会in滋賀」というイベントを開催しております。 イベントでは不登校に悩む保護者さんから多くのお話を伺います。 一番多いのは、学校に行けなくなった時に何をすればいい... -
子どもの学習意欲を高めるために ① どうして、やる気がでない?
どうして勉強への意欲を持てないのか。 ずっと不思議だった。 僕は小さい頃から勉強が嫌だと思ったことはない。 特段、勉強が大好きだったわけではないけれど、勉強することが苦痛ではなかった。 人生の中で1番楽しかった時間は今でも浪人生だった頃だし、... -
【2017年まとめ】今年読まれた記事ランキング
今年、D.Liveのブログでのアクセスランキングをもとに、読まれた記事ランキングを発表いたします! 10位:ある簡単なワークをしたら、進路で悩む高校生が「仕事楽しそう!」となった話 TRY部について書いた記事。 Facebookでびっくりするくらいの数、シェ... -
不登校が、もっともっと前向きな存在であるために。―「不登校」で振り返る2017年
早いもので、2017年ももうすぐ終わり。 今年、D.Liveでは不登校に関する事業を次々とスタートさせました。不登校の子どもたちには昼間に過ごせる場所「昼TRY部」、そして保護者の方向けには月に1度の「不登校のおはなし会」。これらは、気づけばいつもたく... -
この冬休みにやってほしい!不登校の子どもがいるお母さんは、○○○○を予約して!
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 いよいよ年の瀬が近づいてきました。 お母さんはこの時期、本当に忙しいと思うんです。 クリスマス、年賀状、大掃除におせちの準備。 しなきゃいけないことがたくさんありますよね。 息をつ... -
スタッフがなにもしないので、不登校の子がどんどん元気になった。
「あんな、スタッフの田中さんも得津さんも、なんもせぇへんねん。やから、俺たち生徒でいろいろやっているねんで」 ある日のこと、保護者さんから「うちの子がこんなこと言ってましたよ」と、メールをいただいた。 僕は、このメールを見た... -
「おでんうどん」と僕を呼ぶ生徒が、卓球に誘ってくれたあの日のこと【昼TRY部の徒然日記】
「あ、『おでんうどん』だ」 僕は昼TRY部のとある生徒にこんな奇特なあだ名で呼ばれている。振り返れば高校でも大学でもそれぞれ妙なあだ名で呼ばれていたので、別に気にはしていない。でも「おでんうどん」なんてあだ名で呼ぶのは世界見渡してもこの生徒... -
お父さんにも、できることが必ずある【12.10 不登校のおはなし会レポート】
12月10日、第6回目の「不登校のおはなし会」を開催しました。 先週僕が書いたブログとやや内容がかぶりますが、今回のテーマは「不登校 父親にできること」。 実際に不登校のお子さんをお持ちのお父さんをゲストにお呼びして、不登校に至るきっかけ、実際... -
子どもが勉強中にイライラし出したら、手を抜く技術を教えるサインです
こんにちは。スタッフの得津です。 突然ですが、子どもは勉強中にイライラすることがあります。 ぼくはこれまでに何度か、子どもが勉強中にイライラする様子を見たことがあります。 小5の生徒は、わからない部分が出てきたら「もうイヤーーー」と言いなが...