-
進学校をめざすご家庭に伝えたい、受験勉強ラストスパート前にやっておきたい子どもとの話し合いとは
どうもこんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 そろそろ高校入試に向けてラストスパート、という時期にこんなことを言うのは憚られるのですが… いや、今だからこそ言っておきたいことでもあるのですが… とにかく! 私は進学校をめざす保護... -
子育ての疑問、こたえます。
先日、おこなった小学校での講演。 そのときにいただいた質問に回答させていただきます。! Q : 昔から自分の気持ちを話してくれない。どうすればよいでしょうか? お子さんがもし、なかなか話をしてくれないという状態ならば、原因は大きく3つ考えら... -
安心できる場所があれば、勉強の意欲も高まる〈TRY部 授業レポート〉
さて、いきなりですが「安心できる場所」ってどういうところをイメージしますか? 自分を受け入れてくれるところ。 ありのままを見てくれるところ。 友人関係だと、気の置けない関係というやつでしょうか。 大人だと、自分から「安心できる場所」をつくる... -
不登校や勉強嫌いの子どもたちが、大好きな「○○○○○○○」で勉強すべき5つの理由
なぜ、子どもたちは口々に「勉強が嫌だ」と言うのでしょうか。 現在、日本の学校では「一斉授業」で授業が進められています。このシステムは、たとえば誰かが意味を理解できずにつまずけば、その子を待つことなく次々先へ進んでいきます。つまずいた子は頑... -
通信制高校の1日 そこから見える子どもの成長 〜不登校のおはなし会 vol.8 2/4(日)滋賀県大津市〜
通信制高校って、どんな学校かご存知ですか? 全日制の高校と比べて、学校に通う日数は少なかったり、ネットで授業を受けられたり。 一口に通信制高校と言っても、学校によって特色があります。 とはいえ、HPや資料を見ただけではわからないこともあります... -
不登校を生きる君たちへ ーやりたいことがあっても学校の勉強をしなきゃダメ?答えは「耳をすませば」が教えてくれるー
中高生のみなさん。 こんにちは。ぼくは得津と言います。 普段は滋賀県で昼TRY部というフリースクールを開いています。 ここにはいろんな理由で学校に行けなくなった生徒が通っています。 こんな仕事をしているから、ぼくは学校に行っていない生徒... -
残念ながら、不登校の家庭にとって、先生はジョニー・デップです。
新年を迎え、ユウジは友達の年賀状を見るため、ポストに郵便物を取りに行った。 たくさんの束になったものを見ながら、家に入る。 すると、その中に1枚の年賀状を見つけた。 写真とコメントが入っており、差し出し人はよく知っている人だった。 少し気が滅... -
毎週家庭訪問してくださった担任、保健室登校を支えてくださった養護教諭【1/21 不登校のおはなし会Vol.7開催】
僕が不登校だった中学生時代、お世話になった学校の先生が2名いらっしゃいます。 担任のA先生、そして養護教諭のB先生。 学校側の配慮もあってか、僕はクラス替えがあってもA先生のクラスに3年間名を連ねていました。たしか1年次は1組だったのですが3年次... -
TRY部授業レポート「自分を知れば、自分を好きになる」
僕たちがやっている教室(TRY部)は、「よくなにをやっているのか分からない」と言われます。 そこで、これからは授業内容をどんどん公開していきます。 もし、団体さんなどで「やってみたい」と思うものがあれば、ばしばしパクっていってください。 (ど... -
不登校で悩む保護者のデクノボーになりたい。
あれは、たしか小学5年生のときだった。 塾で、宮沢賢治の『よだかのほし』を読んだ。 そこから宮沢作品にハマり、たくさんの作品に目を通した。 「宮沢賢治は、自分がしんどくて死にそうなときにでも、地域の人が困っているから助けたんだ」 塾の先生にそ...