-
正直、自分がやっているフリースクールが正しいのか確信できない件について
「あのフリースクール、最悪やねんでっ!」 保護者の人たちと話していたとき、とあるフリースクールの話題になった。 「いや、ほんま最悪やねん」 「私も、未だに許せないんですよね」 数人が「分かる〜」と口を揃える。 「だからねっ、D.Liveさん、もっと... -
もしかしたら、高校生が大人よりも計画力をつけられる日がくるかもしれない
「9月が勝負だな。夏休み明けだし、文化祭もある。ここでのモチベーションが鍵になるなぁ」 僕は、その光景を信じられない気持ちで見ていた。 生徒である高校生が、長期計画を楽しそうに立てているのだ。 「英語は、得意な友達がおるし、あいつに教えても... -
不登校の子どもが、卒業証書を受け取る6つの方法
高校を中心に、早いところでは前の週末からすでに卒業式が挙行されたところもあるようです。先日お正月だったと思えば、もう季節は春の卒業シーズンへとゆるやかに進んでいます。 卒業式は、最高学年の集大成として、卒業生は足並みをそろえて式場へ入場し... -
大人を代表して、子どもに謝らないといけないことがある
はらわたは、煮えくりかえっていた。 先生にも、言いたいことはある。 「どうして……」という気持ちもある。 でも、やっぱり自分自身に対してのほうが大きい。 くそ……。 なにも出来ていない自分に、腹が立つ。 自分は、ただ聞くしか出来ないのか……。 今スグ... -
2/24(土) 子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ- 【滋賀県大津市】
思春期の子どもとの関わりかた講座 第四期 「子どもが積極的に話し合いに参加する方法 -授業参観で物足りなさを感じたあなたへ-」 お申し込みはこちらから! https://peraichi.com/landing_pages/view/dlive2 ■ 「TRY部でいっぱい話したから学校... -
<開催決定!>通信制高校の1日 そこから見える子どもの成長 〜不登校のおはなし会 vol.8.5 2/25(日)滋賀県大津市〜
※今回のおはなし会は、4日(日)開催の「不登校のおはなし会in滋賀 vol.8」にお申し込みいただけなかった方を特に対象にしております。今回に限り、4日(日)にお申し込みいただいた方は、お申し込みをご遠慮いただけますと幸いです。 通信... -
不登校には意味があると瀬戸内寂聴さんから学んだこと
いや、できれば経験したくなかったよ。 不登校になんてなりたくなかったし、今でもなって良かったなんて思えない。 経験しなければそれに越したことはないし、学校に行けていたらどれだけよかっただろうと思う。 でも残念ながら、過去は変えられないし、学... -
「書くのが嫌!」だった生徒の成長に、「学力」以外に大事な能力があると確信した話【スタッフが見たTRY部】
いまの時代は、とにかく「学歴」がモノ言う社会だ。 書店に出向けば、「子ども全員が東京大学に合格した話」などという本が店頭で猛プッシュされている。僕が学生だったころは、在学中の大学によって就職サイトの情報や企業説明会の定員が違う、という噂話... -
この教室は、「分かって欲しい」と思う思春期の子どものオアシスだ。〈TRY部 授業レポート〉
もっと話しを聞いて欲しかった。 もっと自分のことを分かって欲しかった。 急に、子どものときのことを思い出して、僕は無性に寂しい気持ちになった。 親も先生も友達も、みんな自分の一部分しか見てくれない。 本当に見て欲しいところは、誰も見てくれな... -
学校の先生との上手な付き合い方 -モンスターペアレンツと思われたくない私たちはどうすればいいのか-【1.21 おはなし会レポート】
1月21日(日)に「学校の先生との上手な付き合い方」というテーマで不登校のおはなし会を開いた。 前半がゲストによる話題提供で、後半が参加者同士での話し合いだ。 今回の話題提供は京都市で「お金で学ぶさんすう」という障がい児向け算数...