-
なんと奥深い!計画と振り返りがバッチリ書ける手帳の世界を知ろう【TRY部授業レポート】
TRY部の生徒は、毎週の計画・振り返りを、それぞれ自分の手帳に記しています。 この「手帳」は、基本的に生徒全員が同じ手帳を持っています。ある年は「陰山手帳」、そして昨年は「ほぼ日手帳」を指定して持たせていたのですが、2018年は自分に合う手帳を... -
子どもが不登校になって 変わったこと・気づいたこと 〜不登校のおはなし会 vol.9 3/11(日)滋賀県大津市〜
「子育ては親育ち」という言葉を、子育てイベントに顔を出したらたまに耳にします。 子どもの毎日の姿や小さな成長、変化。それらを通して自分がだんだんと親になっていく。 たしかにその通りなんですが、この言葉をきれいなイメージとしてのみ捉え... -
子育てのススメ Kyoto -お寺で聞ける子育てがラクになる3つの話- vol.2
子育てってなにが正解か分からないですよね。 テレビや雑誌で書いていることも、出来ないし、出来ても続かない。 うまくいかないことがあるたび、自信を失っていってしまう。 子育ては、ほんと難しいなと思うのです。 講演で「良い話しを聞いたな」と思っ... -
「子ども達が夢を持てば社会は変わる。」そんなことはない。けど、子ども達を取りまく環境を変えれば社会は変えられるかも知れない
「子ども達が夢を持てば社会は変わる。」 学生の頃、そう信じて疑わない自分がいました。 少しだけぼくの話をさせてください。 ぼくが「子ども達が夢を持てば社会は変わる」なんて思うようになったのは、 中学校からの友だちがいたからです。  ... -
LINE@はじめました。
このたび、D.Live 公式 LINE@をはじめました。 このような動画を週に1回のペースで配信していきます。 LINE@だと、メールよりも気軽にご相談なども送っていただけます。 思春期や子どもの関わり方、不登校のことについてのお悩みも待っています。 いただい... -
不登校の子どもが、フリースクールへ行くために平日昼間の電車に乗るということ
目が覚める。 いま、何時だろう?と重いまぶたで時計の針を確認する。 11時20分。 ありゃ、寝すぎた。 僕は不登校だった中学生のころ、生活リズムなんて何?という生活を送ってきた。 奇跡的に9時とかに起きることもあった。 しかしだいたいは10時以降、ひ... -
思春期の子どもが勉強のやる気や意欲を取り戻す方法ーテスト勉強を切り口にー 【3/10 滋賀県大津市】
みなさん、こんにちは。 D.Liveの得津です。 そろそろ学期末テストの時期ですね。 思春期の子どもの気持ちや不登校を中心にいろいろと書いてきましたが、今日はテストにからめたお話です。 特に、「もうちょっとマジメに勉強してほしい」と思ってい... -
血を吐きながら歩んできた8年という歳月は、全て子どもの笑顔を見るためだった。
「キミたちは、いったいなにがしたいんだい?」 真っ黒に日焼けしたフルノさんは、大学生の僕たちに聞いてきた。 「子どもたちが、夢を目指せる社会を創りたいんです!」 2009年10月。 団体を立ち上げて数ヶ月の僕たちは、NPOのコンペに参加していた。 ... -
フリースクール「昼TRY部」おでかけ企画第2弾!節分の伏見稲荷大社へ行ってきました
この春でスタート1年が経過する、弊団体の不登校の子どもたち向けフリースクール事業「昼TRY部」。 いつもは室内で過ごすことが多いのですが、12月に初めてのおでかけということで、浜大津のラウンドワンへみんなで身体を動かしに行きました。 そして今回... -
「何でもいいから言ってみろ」では育たない!子ども視点に立ったこれからのコミュニケーション能力の育て方
「なんで自分の意見を言わないんだろう?プリントに書くのはできているのに」 授業参観で、こんな風に思ったことはありますか。 コミュニケーション能力が必要だと言われるこの時代。 学校でも、先生中心の授業から生徒の話し合い中心の授業に変わ...