-
子どもをやる気にさせる魔法の言葉があったとしたら、本当に知りたいですか?
「親の私の前じゃ全然話さないのに、こんなに勉強や進路のことを話すなんてビックリしました。何か魔法でも使ったんですか?」 ぼくは仕事でフリースクールや塾をしていることもあって、中高生の子どもと話したり、面談したりすることがよくありま... -
不登校連続講座の感想をご紹介!
「ぜひ、やってください」という声をいただき始めた不登校について学ぶ連続講座。 36名ものかたにお申込みいただき、全6回が終わりました。 「大阪でもやって欲しい」 「湖西でもぜひ!」 「関東でもやってください」 などなど、ありがたい... -
僕が不登校だったことなんて、心の底からどうでもいい
僕が「教員」という肩書きを持つようになって、あっという間に2ヶ月が経つ。 10年思い描いていた世界だったいまの職場は非常に雰囲気もよく、生徒もまた僕の顔を見ると「おはよう!」と声をかけてくれたり、立ち話が延々と続くこともある。職員室に戻れば... -
京都新聞での連載はじめました。
代表理事の田中が京都新聞の『よし笛』というコーナーで3ヶ月に1回、地域版(滋賀)で連載させていただくことになりました。 今回は、第1回(6/10)です! (全文) 僕は手を挙げ、瀬戸内寂聴さんに聞いた。 「人生、すごくしんどいのですが... -
テスト勉強を始めても長続きしない子どもでも集中力を保ち続けられる勉強法
やっとテスト勉強し出したと思ったらすぐスマホをさわったり、 関係ないことをし始めたり。 テスト勉強をしてても、ついつい別のことをしちゃうことありませんでしたか。 ぼくが子どものころを思い返すと、やっぱり気が散って別のことをしていました。 マ... -
[講演レポート]自信の持ち方と自信が持てないときの対処法
水曜日(6月13日)に、守山青年会議所にて、『自信の持ち方と自信が持てないときの対処法』というタイトルで講演をさせていただきました。 自信ってよくよく考えるとすごく曖昧な概念です。 自己啓発本なんかを読んでいると、「とにかく自信を持とう!」な... -
教員になって気がついた、学校では「あれ」を教える余裕がない、ということ【TRY部 夏の無料体験授業実施中!】
僕はD.Liveでスタッフをしているかたわらで、この春から高校で教員もしています。 つまり、D.Liveで開いている教室「昼TRY部」「TRY部」をはるかに上回る人数の生徒と日々接していることになります。それほど忙しくない日には、生徒が自由に利用できるオー... -
不登校経験者でフリースクール運営している僕だから語れること
中学3年生になった頃だった。 僕は、心の糸がプツリと切れたように感じた。 クラスの友達全員が敵だと思い、大人なんか信じられなかった。 学校ではほとんど誰とも話さず、声をかけてくれるクラスメイトをにらみつける。 修学旅行には行ったけれど、どこで... -
[東京開催]段階を知ることで、不登校の関わり方が分かる!
東京で、D.Live主催の講演会、講座を開催いたします。 これまでずっと関西でおこなっていたのですが、「ぜひ東京でも!」ということで、初開催ですっ! 参加者の方々にいただいた感想を今日は掲載させていただきます。 〈不登校講座の感想を... -
【6/18(月)講演】『子どもの「どうせムリ」をなくすために』〜大人の私たちができること〜in大分
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 タイトルの通り、6月18日(月)に大分県の中津で講演します! 演題は 『子どもの「どうせムリ」をなくすために』〜大人の私たちができること〜 D.Liveとしては大分県に初進出ですから、すごく気合い入...