-
【先生向け講座】よくわかる不登校の子どものキモチと関わり方 8/4(土)滋賀県大津市
「不登校の子どもを担任すると、いつも悩むんです。学校に行かせた方がいいのか、それとも休ませた方がいいのか。」 担任している不登校の子どもへ翌週の予定を家庭に電話するときや家庭訪問するときに、 自分の関わり方や判断が本当に子どもやお家... -
【特別講座開講】7/29 傾聴の極意を得よう
「分かっているんですよ。ちゃんと聞くことが大切って。でも、なかなか出来ないんですよね」 「どうしても、つい話しちゃうし、口挟んでしまうんですよね。聞くって難しい」 講座や講演、面談などでお話させていただく多くの保護者さんが、こんなふ... -
逃げ場のない厳しさで傷つきやすい世の中だから、小さくても優しさに包まれる共同体をぼくらはつくる
ぼくは怒りを覚えた。 高校生3年生の男の子と話をしていたときのことだ。 彼の話を聞けば聞くほど、彼の担任をしている先生への怒りが腹の奥から湧いてきた。 彼は、文化祭で出し物をしようと企画していた。 クラスや部活の出し物や... -
『不登校・思春期相談室 On Air』はじめました。
D.LiveのYoutube チャンネル、ご覧いただけましたでしょうか? まだまだビデオ数は少ないのですが、少しずつ動画をアップしております。 1時間以上の講演動画もあります。 また、『不登校・思春期相談室 On Air』という相談コーナーも始めました! ... -
不登校になってカウンセラーや先生から子どもを休ませるように言われたけど、どんな休ませ方がいいの?
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveではフリースクール「昼TRY部」を運営しています。 ですから、フリースクールの様子や不登校の子どもの気持ちについて保護者さんから多くのご相談をいただきます。 ある保護者さんからは、次... -
[講演レポ](動画付き) PTAで話す不登校入門
先週、7月4日に大山崎中学校PTAの方々向けに講演会をおこないました。 タイトルは、『私は私であって良い -不登校児童生徒とその家族が地域で笑顔になるために大切なこと-』です。 保護者さんにとって、”不登校”は未知なものですよね。 誰もが、うちの子は... -
【講演レポ】子どもたちの「どうせムリ」をなくすために -大人のわたしたちが今できること- 6/18 大分
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 6月18日(月)に、大分県の中津青年会議所6月例会にて、『子どもたちの「どうせムリ」をなくすために -大人のわたしたちが今できること-』というテーマで講演させていただきました。 当日は青年会議所... -
【思春期の子育て講座】なぜ、不登校の子どもは朝起きられないのか 7/21@滋賀県大津市
不登校の子どもたちが陥りやすい、生活リズムの乱れ。 「夜遅くまで起きてて、昼過ぎくらいに起きてくるんです。」 「明日は学校に行くから早く起きると言っても、朝になったら結局起きれなくて。」 これまで不登校の子を持つ親御さんの話を... -
大人と子どもの壁がない居場所だから中学生が話せることがあるって気づきました D.Liveボランティアインタビュー #3
草津市内のひとり親家庭の中学生が通える居場所「TudoToko」(つどとこ)。つどとこで約2年ほどボランティアをしてくれたくみちょー。「つどとこは、学校や塾と違って子どもと大人が対等だった。だからこそ子どもが学校では言えないことも言ってくれる」... -
[やり方付き]「小さな冒険が子どもにとって大きな自信になるよ」って話
「いやぁ、もうすごいんですよ!」 少し苦笑いしながら、お母さんが話してくれた。 「去年、このイベントに参加してから、何度も、何度も、話すんです。どれだけガンバったか、大変だったかを」 可愛い子には、旅をさせよ!というテーマでおこなった企画。...