-
いま不登校の子どもたちに手にとってほしい、勉強法や生き方を学べる本8冊
いよいよ夏休みが終わって2学期がはじまっています。きっとこれを読んでいる人の中には、この夏から意を決して「学校に行かない」という選択をした人もいると思います。嫌なところから逃げる、ということは、この先の人生においても非常に大切なことです。... -
定員になりました!心理学から学ぶ学習意欲の高め方- 9/15(土)@滋賀
5月と6月におこなった講座があまりに人気だったので再度実施いたします! なんとか子どもが勉強してほしいなとお思いの方へ ※こちらの講座はこれまで同名の講座にご参加されなかった方を対象としております。 うさぎ跳びが良いトレーニングだと言われてい... -
学校が楽しくない子ども達は同調圧力と戦っているかも知れない AERAdot.の鴻上さんの記事から
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 先日あるメッセージが届きました。 「この記事、得津さんの活動にダイレクトにつながらないかもしれませんが何かの参考になれば幸いです。」 教えていただいたのは、AERAdot.の連載記事「鴻上尚史の... -
[人気講座]不登校連続講座 能登川にて9月より開講!(動画受講可)
講演会が終わって、個別で質疑応答をしているときだった。 ある参加者のかたが声をかけてくれた。 「今日はどうもありがとうございました。すごく良かったです」 僕は、笑顔で頭を下げた。 「できれば……」 その女性は、言葉を続ける。 「できれば、講座を... -
「義務」「勉強」「将来」から考える、教員の僕が思う「学校に行かなくても大丈夫な生き方」
もうすぐ夏休みが終わります。僕が子どものころは決まって9月1日が始業式だったのですが、最近の学校は8月も終わっていないのに始業式をするようです。 そんな「夏休みの終わり」は、誰にだって寂しいものだと思いますが、中にはこの夏休みの終わりが寂し... -
人と比べて落ち込んでしまう大学生に読んでほしい!勇気が出るレオ・レオーニの絵本
『スイミー』というお話をご存知ですか? 一匹の黒い魚「スイミー」が、仲間の赤い魚たちと協力して自分たちを食べようとする大きな魚たちに立ち向かっていくお話です。大きな魚に立ち向かう方法が痛快で、みんなでとっても大きな一匹の魚に... -
すべての不登校の当事者は、ひとりでは救えません。―「 #不登校は不幸じゃない 」プロジェクトで思ったこと
この夏、「不登校」の見方が大きく変わるだろうなあ、と思いながら動きを見守っていました。 http://www.blog.dlive.jp/2018/08/01/s210/ ひとつは、先日も書きましたが文部科学省が不登校対応を大きく見直す、という点。 「教育機会確保法」の動きもあい... -
いま不登校の子どもに不登校から立ち直った経験談を紹介してはいけない
先日、学校の先生向けに不登校の講座をおこなった。 先生方への話題提供として、不登校の経験がある男性にも話してもらったのだが、2つ興味深い話があった。 1つは、不登校の理由についてランクづけしてしまうくらい不登校になった... -
小学生向けのSDGsワークショップの作り方
「SDGsを学ぶ機会にして欲しい」 担当のかたにコンセプトを伝えられたとき、僕は内心、「まぢがっ」と思った。 環境学習について深くは知らないし、それこそSDGsについても、なんとなく分かっている程度だった。 どんなふうにしよう? 見学するプログラム... -
「学力」よりも、もっともっと大事なものがあるんじゃないか
学校は、本当に勉強「だけ」させておけば良い場所なのだろうか? そして、それだけで評価を下してもいいものなのだろうか? 教員という仕事をはじめてから、そんなことをよく考えます。確かにいわゆる成績というものは試験の点数がなければつけることがで...