-
[動画]不登校・思春期相談室の動画まとめ
ありがたいことにLINE@をはじめてからご相談のメールが増えてきました。 ただ、文面ではなかなか伝えられないこともあって、動画で回答することにしました。 せっかくなら、たくさんのかたに見て頂こうと思い、Youtubeにて動画をアップすることにしていま... -
先生じゃなくても子どもの自信を育てることができる。D.Live活動説明会!
「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行けるようになりたいけど、どうしても行けない。 勉強しなきゃ... -
〈前橋講演会レポート〉学校が合わない、馴染まない子どもへの処方箋
ご報告が遅くなったのですが、8月に群馬にて講演をおこなってきました。 「学校へ行きたいけど、行けない子。学校や社会で生きづらさを感じている子に対してなんとかしたいと思っている人へ届ける内容を話して欲しい」というご依頼をいただき、いざ群馬へ... -
不登校に関するオススメ記事100選
はじめまして。 NPO法人D.Liveの田中と申します。 私たちは、普段はフリースクールの運営や子どもの居場所づくりをおこなっております。 不登校の子どもたちと関わりながら、保護者のかたへの支援もおこなっています。 私自身も不登校経験があり、不登校に... -
[講演会]9/23 草津にて『よく分かる不登校』をおこないます。
こんばんは。 NPO法人 D.Liveの田中です。 9月23日に草津にて、不登校の講演会を実施いたします。 「夏休みがあけて子どもが学校へ行かなくなった」 「なんだか最近、行き渋りが出てきた」 「不登校になってしまったけど関わり方が分からない」 などなど、... -
適応指導教室やフリースクールに相談すれば変わるものもある 【8/26不登校のおはなし会レポート】
8月26日(日)に滋賀県草津市の適応指導教室(教育支援センター)を運営されている草津市立教育研究所の嶋田達也先生をお招きして、不登校のおはなし会をおこないました。 適応指導教室は不登校の子どもが日中に通える場所で、公的な... -
不登校の子どもたちと関わる学校の先生にとりあえず意識してほしい、3つの「大原則」
不登校は「誰にでも起こること」です。 つまり、ある日突然「学校に行きたくない」と声を漏らすことが、誰の身にも起こりうるのです。たとえ1学期、いや昨日まで元気に楽しそうな様子を見せていたとしてもです。もしかしたらそれは、周りの大人に気を遣っ... -
【8.25 講演レポート】子育てを終えた自分がゴキゲンでいることが子どものためになるワケと、この講演ができるまでの裏側
「今日、いつもより来てる人が多かったよ!」 予定していた講演が終わって、パソコンの片付けているところにおばちゃんが声をかけてくれた。 「普段は、もうちょっと少ないねん。私も地域で何かしたいなと思ってたから、今日の話きいてガン... -
#ウワサの保護者会 スペシャル「“学校”に行かないという選択」 は不登校の偏見への挑戦だったのではないか
9月1日(土)に放送された Eテレ ウワサの保護者会 スペシャル「“学校”に行かないという選択」 を視聴した。 番組では不登校の子どもたちや不登校を経験した20代の方々が、学校へ行けなかった時期の苦しさや、不登校にどんな意味があったのかについ... -
全国で講演をする理由。気がつけば新幹線に乗っていた。
朝6時前。 いつもは車がビュンビュン走っている道路も、この時間は車も少ない。 タクシーを拾い、「新大阪まで」と告げる。 スーツケースを積み込み、席に座る。 淀川を渡り、10分もしないうちに新大阪駅の新幹線口に着く。 改札をくくり、駅弁を物色する...