-
社会で活躍するのに、「不登校」なんて肩書は必要ない
先日、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの石井裕也投手が引退するにあたり、本拠地の札幌ドームでセレモニーが行われました。石井投手はもともと先天性難聴を抱え、補聴器が手放せない中で10年以上プロ野球で活躍し、その名も「サイレントK」というニ... -
DaiGoに学んだ、頭から消えない悩みを止める方法がとても簡単だった
正直、この動画を見始めた時は不安でした。 とても早口だし、図書館っぽいところでしゃべってるから「こんなとこで動画撮っていいの!?」ってなるし、気が散ってしょうがない。 けれど、視聴を続けていると科学的な根拠や研究内容に基づいて話してるし、... -
[講演音声]不登校の一問一答 in 前橋
こんにちは。 D.Liveの田中です。 不登校に関する講演などでは、質疑応答の時間をできるだけ多くとるようにしています。 今回は、8月に前橋でおこなった講演会の質疑応答を音声でアップしました。 https://soundcloud.com/user-254777019/in-1 &nbs... -
草津市に作る新しいフリースクールはこんな場所にしたい! 大阪のフリースクールにインタビューした
こんにちは。スタッフの得津です。 私たちD.Liveは滋賀県の大津市でフリースクール「昼TRY部」を運営しております。 こんな感じです。 現在はテナントの1室を借りて運営しており、10名ちょっとで定員になってしまうくらいの広さで... -
不安で後悔の日々は、明るくなるまで寝られなかった。
学校へ行けていないとき、どれだけ不安だっただろうか。 毎日、友達においていかれているような感覚だった。 自分はダメな人間で、みんなと比べて劣っていると思っていた。 「いつか見返す」「すごい人だなって思ってもらう」 心に決めたのに、どうしても... -
10/13(土)先生じゃなくても子どもの自信を育てることができる。D.Live活動説明会!#2
「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行けるようになりたいけど、どうしても行けない。 勉強しなきゃ... -
10/21(日)経験者と話す されて嬉しかったこと・嫌だったこと ー不登校のおはなし会in滋賀 vol.14ー
自分の親に言われたことと同じことを子どもに言ってしまうことがあります。 「遠くまでいかないよ。」 「よそはヨソ。うちはウチ」 「いま勉強しなきゃ、大人になったときに困るよ!」 親に言われたことと同じ言葉を言ってることに気付いた... -
社会人になっても生きることがここで学べた D.Liveボランティアインタビュー #4
子どもの自信を育む授業をおこなう「TRY部(とらいぶ)」で約2年ほどボランティアをしてくれた りゅーじ。「TRY部でのボランティア通じて社会人になっても必要なことが学べた」と、就職活動を終えたばかりの彼は答えてくれた。ボランティアをしたキッカケ... -
[掲載]京都新聞で田中のコラムが掲載されました。
9月2日発行の京都新聞(滋賀・地域版)に、代表理事の田中のコラムが掲載されました。 『よし笛』というコーナーにて、子育てに関するコラムを書かせていただいております。 3ヶ月に1回の掲載で、今回は2回目です。 「子育てみんなガンバっていますよ」と... -
子どもが不登校になったときの勉強方法まとめ
子どもが学校に行かなくなると、勉強を教えてもらう機会が大きく減りますよね。 ご家庭によっては、勉強には一切手をつけないで家ですごしているだけというところもあるのではないでしょうか。 「勉強して欲しいけど、家ではやらなさそう。...