-
あの日、僕は泣きながら、壁に何度も頭を打ち付けた。
初めまして。 NPO法人D.Liveでインターンをさせていただいております山口駿士(やまぐちしゅんじ)です。 僕は高3の2学期に不登校になりました。 今回はそのときのことを話せたらなと思います。 「わかってる?これ以上学校休んだら卒業できひんで」 高3の... -
[雑誌掲載]『部落解放 12月』に田中の記事が掲載されました
2018年12月号『部落解放』(766号)の「社会(またはマジョリティ社会)に発信する若者たちⅡ」にて、田中の記事が掲載されました。 「なりたい自分に向かって取り組める社会を - ぼくがNPOを立ち上げたわけ-」というタイトルで、書いています。 こちら、一... -
ある保護者への手紙その2 子どもの言葉すべてに共感して話を聞かなくても良い
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 前回に引き続き、ある保護者さんから相談をいただきましたので、 そのお返事をブログ用に補足・編集してご紹介します。 「子どもの言葉に共感できないことがありますが、無理にでも共感したほうがいいのでしょうか... -
[11月25日]京都新聞に連載コラムが掲載されました。
11月25日の京都新聞滋賀版に、D.Live 代表理事の田中が書いたコラムが掲載されました。 今回は、不登校が過去最多になったニュースについて思うことを書いております。 記事も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 -
不登校の生徒がいることで、深く思い悩む「先生」がいるということ
我が子が不登校になったとき、「どうして?」「なんで?」と思うことはたくさんあると思います。 この子は何を思っているの?なんで学校に行けなくなったの?どうすればいいの?? そんなときに、おのずと「我が子が不登校になった責任」を、学校の側に求... -
[東京開催]不登校の疑問まるっと解決(12/16)
12月16日に東京にて、不登校イベントをおこないます。 講演や講座も考えたのですが、「個別相談やフリートークができる会をおこなってください」というリクエストをいただいたので、そんな感じの企画にしました。 ご参加いただいたかたにご質問を持ってき... -
【12.1講演レポート】里親スキルアップ研修 子どもの意欲を引き出すコツ 〜子育てに揺らいだ時の処方箋〜@三重県
こんにちは、スタッフの得津です。 12月1日(土)に三重県の名張市にて里親スキルアップ研修を担当させていただきました。 対象は三重県の里親さんと児童養護施設の職員さん。あわせて30名ほどの方に向けて、子どもの意欲についてお話ししました。今回は... -
現役不登校の子どもが今の気持ちをブログに書いた。
ある日のこと。 学校へ行けないということで、親御さんと面談をした。 その後、本人である中学生ともじっくり2人きりで話し合った。 「なかなか学校へ行けないんです」という保護者のご相談とは裏腹に、彼の話を聞いて、僕は思った。 「あぁ... -
M-1を見て感じた、夢に向かって取り組み続ける大切さ。
涙が止まらなかった。 「よかった。よかった」 うれし涙というよりも、安堵の涙だった。 「神様がいた」と、テレビ画面でぽっちゃりとしたメガネの男が言った。 僕もそう思う。 いやぁ、ほんとに良かった。 何度、心が折れたことだろう。 何度、もう辞めよ... -
ある保護者への手紙 やる気もないし反応も薄い子どもへの関わり
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。先日、とある保護者さんからご相談のメールをいただきました。 「テスト前なのに勉強へのやる気もなく、こちらが声をかけても生返事ばかり。勉強が嫌いならせめて部活は、と思っていますがこちらも全然です。子ど...