-
不登校で悩める人たちの灯台になろうと思う。
いつもそうだ。 去年から、不登校の講演会を始めた。 何度やっても同じ感じになる。 今回もそうだった。 あと2週間というのに申し込みはほとんどなかった。 2名だけの参加で、スタッフと「もう中止にしようか」と話していた。 けれど、そこで数名のかたか... -
[大津]『よく分かる不登校 -不安でたまらないあなたへ』講演会 2/17
先日おこなった草津の講演会では、24名のかたにご参加いただきました。 もっともっと多くのかたにお届けしたいなということで、2月には大津にて講演会をおこないます。 講演後は、僕たちがやっているフリースクールである昼TRY部の説明会もおこないますの... -
不登校の子どもの「わからない」は逃げているだけだ、と「勘違いしている大人たちへ」。
この間の日曜日、大阪城近くのドーンセンターで行われた「君の居場所はきっとある」(主催:NPO法人フリースクール全国ネットワーク、協力:ふりー!すくーりんぐ)というイベントに参加してきました。 このイベント内で3つのシンポジウムが行われ、2部で... -
仕事では出会えない中高生との関わりが自分の充実感につながっています D.Liveボランティアインタビュー #5
仕事もしながら空いている時間にD.Liveのボランティアとして活動に参加している社会人のまりさん。仕事との両立や、社会人がボランティアをすることの良さについてお話ししていただきました。 ー今日はよろしくお願い... -
不登校連続講座の説明会と交流会をおこないました[連続講座参加者募集中!]
週末に、不登校連続講座の説明会を兼ねた交流会をおこないました。 今までお話会などのイベントは開催していたものの、交流会というのは初めてで、「果たして何人くらい来ていただけるのだろう?」と不安でした。 そもそものキッカケは、昨年におこなった... -
「不登校だった自分も悪くないな」そう思えた。
前半はこちらから。 http://www.blog.dlive.jp/2018/12/12/g001/ 高3の12月。 クラスには最後まで馴染めず しんどかったが必死の思いで学校に通った。 卒業できなかったら、父親に何をされるか分からない。 もっと僕に対する扱いがエスカ... -
本当に「不登校を解決したい」とお思いなら、まずはその「解決したい」気持ちを捨ててください。
書店や図書館で不登校に関する書籍が並ぶコーナーに足を向けると、決まって目に入るのが「不登校はこうすれば解決する!」などといった、「解決」という文言が含まれた本。実際「不登校 解決」というワードでGoogle検索する保護者の方も少なくないようです... -
3年ぶりにgreenz.jpに掲載された今、僕たちはあのときと違う景色を見ている。
ずっと1つの目標でした。 憧れでもあったとも言えます。 Webマガジンである greenz.jp には、たくさんの素敵な活動が紹介されています。 「こんな活動があるのか」 「こういうことやってみたいなぁ」 憧れと羨望のまなざしで、掲載されている方々や団体を... -
推定30万人以上の「不登校傾向」の子どもたちを、学校は救えるのか?―日本財団「不登校傾向にある子どもの実態調査」より
「学校、イヤだったよねー。ほんと行かなくていいと思うよ、あんなとこ」 少し前の飲み会で、僕が不登校だったという話題になると突然こんな声が上がりました。その方はデザイナーとしていまバリバリ活躍されているのですが、イヤイヤながら学校へ通ってい... -
不登校が分かり、関わり方が学べ、不安が減る講座[不登校連続講座]
「あれ? そう言えば……」 疑問に思って、いろいろ調べてみました。 Webや本などなど。 でも、なかったのです。 不登校の情報は、たくさんあります。 ネットにもあります。 でもね、体系的なことは書かれていないのです。 ほとんどが対処療法です。 「こう...