-
不登校インタビュー事例集のご紹介!
先日、びーんずネットの金子さんより献本で『雲の向こうはいつも青空』をいただきました。 この冊子、80ページほどあり、不登校インタビューの事例集になっています。 7名のかたにインタビューした記事なのですが、内容がほんと濃い。 不登校体験などは、... -
「機嫌良く」過ごすことが、子どもたちの不安を取り除く第一歩
現場の教師のみなさんには、できるかぎり機嫌良くお仕事をしていただきたいと私は願っている。 人間は機嫌良く仕事をしているひとのそばにいると、自分も機嫌良く何かをしたくなるからである。 だから、学校の先生がすることは畢竟すればひとつだけでよい... -
不登校で留年するかもしれない高校生でも、「みんなといっしょ」に3年間で卒業できるチャンスがあります
滋賀県内ではちょうど今週火曜が小学校の卒業式だった学校も多く、卒業式ラッシュの季節もいよいよ佳境を迎えた時期になってきました。この卒業式ラッシュが終われば、在校生はまたひとつ学年が上がる、つまり「進級」ということになります。 いわゆる「義... -
教科書で言われている子どもの第3の居場所がここにあると感じた D.Liveボランティアインタビュー #6
4月から新しい仕事が始まるまでの約半年間、TRY部でボランティアをしてくれた社会人のなおさん。中学生の頃から青少年の支援がしたいと思っていた彼女に、これまで彼女が経験したボランティア先とTRY部の違いや、青少年支援をしたいと思うようにな... -
4/24(水)D.Liveオンライン活動説明会!
「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行けるようになりたいけど、どうしても行けない。 勉強... -
NARUTO(ナルト)に学ぶ一生消えない学ぶ力の育てかた
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 ぼくは友人とマンガ談義をするのが好きです。 お酒を飲んでいるときは必ずと言っていいほど友人に「最近、マンガ読んだ?」とか、「オススメのマンガある?」と話を振ってはマンガ談義を始めます。 ... -
不登校の子どもの家庭学習「ホームエデュケーション」って、実際のところ何をしているのだろう
「ホームエデュケーション」という言葉があります。 「ホームスクーリング」とも言われますが、「家での教育」という直訳のとおり、学校ではなく自宅を基盤として日々の教育や学習を進めていく、ということを意味しています。この言葉、日本と諸外国ではや... -
不登校の子どもにやりたいことや好きなことを見つけて欲しいならフリースクールへ連れていくことをオススメする理由
「人は相手が欲するものを欲する。」 これは、ぼくが内田樹という哲学者の本を貪るように読んで得た知見の一つです。(知見の補足として記事の一番最後に内田樹のブログを引用しています) こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveでは、これまでに... -
Youtube Live、Podcastを始めました
不登校に関する仕事をするにつれ、伝えたいことがたくさん出てきました。 「もっと伝えたいことがある」「ここを知ってもらえれば、変わることができる」 そう思うものの、講演や講座だけではなかなか伝えきれない。 かと言って、毎回のようにブログで書く... -
[動画受講可] なぜ、不登校で悩む保護者にこの講演を全力で薦めるのか?[3/17]
もうね、単刀直入に言います。 もし、お子さんの不登校について悩んでいるのであれば、もうぜひこのイベントに参加してください。 [不登校講演] 3/17『よく分かる不登校 不安でたまらないアナタへ』 僕は、ずっと長い間、偏頭痛に悩まされて...