-
マズローの5段階欲求説が教えてくれる不登校支援や解決のポイント
こんにちは。スタッフの得津です。 フリースクール昼TRY部を始めて2年。手探りの不登校支援だったので、本を読んだり、不登校経験者のかたを招いて勉強会をしたり、自分なりに不登校について学習してきました。そんな中で不登校について学習すればするほど... -
7823人のかたに応援いただき、50万円を獲得しました![Social Design 大阪ガス]
大阪ガスさんがしている『Social Design』という企画で、D.Liveのプロジェクトを立ち上げました。 2ヶ月で7823人 のかたにご支援をいただき、50万円を獲得しました。 応援いただいた方々、どうもありがとうございます。 僕た... -
5/25(土)不登校のおはなし会in滋賀 経験者と語る 本当の幸せと葛藤
子どもが不登校になったとき、子どもはこれからの進路、学校に行くかどうか、自分の性格など、自分に関わるたくさんのことに向き合ったり悩んだります。 でも、悩むのは親御さんだって同じですよね。 「よかれと思って子どもにしてきたこと... -
子育てに正解がないからこそ、我が子のいない自分も子育てしているのかもしれない
最近、僕も「子育て」しているのかもしれない、と思うようになりました。 いや、厳密に言えば、「これも『子育て』なのだな」と思うようになりました。 僕ぐらいの年代になってくると、すでに小学生の子を持つ親になっている同級生もいますし、なんなら学... -
もし再び不登校に戻っても、それは決して「失敗」じゃない
2019年度がはじまってはや1週間、入学式の便りも耳にする時期になりました。 新しい年度が始まるということは、環境がガラッと変わることを意味します。それに乗じて「新しい環境になるから、学校行ってみようかな」と不登校だった子どもが学級(学校)復... -
それ、本当に子どもを「怒鳴る」必要がありましたか?
先日、教員として働くにあたって「楽しそうにしていよう」ということを心がけていた、ということを書きましたが、実はもうひとつ徹底していたことがありました。 「怒らない」。 もう、このコラムで何度も何度も書いた話ですが、最初に入学した高校を辞め... -
【保護者向け】子どもの不登校について初めて学校の先生と面談するときに知っておきたい7つのこと+1
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 先日、先生向けに「不登校の子どもを新年度から担任することになった先生が知っておきたい8つのこと」というタイトルで新学期がはじまって子どもの不登校について面談するときに気をつけて欲しいことを書きました... -
不登校の子どもを新年度から担任することになった先生が知っておきたい8つのこと
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 まずは、この記事を見つけていただいてありがとうございます。きっとこのブログを読んでいる先生は不登校になってしまった子どもに何かしたいという気持ちのある先生だと思います。 というのも、前々からこ... -
ゲームは、不登校の子にとって人生の教科書だ。
半年ほど前のこと。 「買うか……」 ずっと迷っていた。 決断できなくて、「どうしようかなぁ」と思っていた。 金額は問題ではなかった。 買ったことで、やっかいなこと、メンドクサイことが確実におこるのは分かっていた。 その厄介ごとを思うと、どうして... -
【講演・研修担当者さまへ】D.Liveに講演をご依頼いただいた方々の声を集めました!オマケつき
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 D.Liveは「子どもに自信を」をキーワードに、全国各地で子どもたちが自信を持てずにやりたいことを諦めてしまう現状や、子どもの意欲を伸ばすために大人ができることなどをお伝えしてきました。 過去テーマ例 ・子...