-
バースデードネーション、目標金額を達成いたしました!!![御礼]
ここは、もうホンネで語ろう。 取り繕っても仕方がない。 「バースデードネーションなんて集まるわけがない」と思っていた。 Youtubeで動画を投稿するようになって、編集や収録の作業時間がどんどん増えていった。 動画を見てくれる人も増えてきて、「動画... -
7/21(日)不登校のおはなし会in滋賀 経験者と考えるフリースクールでの学び
子どもが学校に通えなくなったときの、もう1つの選択肢としてフリースクールや教育支援センターがあります。 フリースクールがメディアで取り上げられたこともあり、現在のフリースクールの認知は一昔前よりも随分と高まりました。子どもが不登校じゃなく... -
不登校だった僕が思う、「学校は必要なのか?」問題
先日、インターネットでこんな記事を見つけました。 「学校は必要か問題」才能ある人の意見が参考にならない理由/ひろゆき このひろゆき氏の文章、一部「それは違うんじゃない?」と思うところも正直あるのですが、学校が必要なのかどうか、というかなり... -
僕たちは、不登校についてもっともっと「知る」必要がある
最近、「知らない」ということは良くないなあ、と思うことがあります。 実は、弊団体が運営するフリースクール「昼TRY部」も、出発点は「知らない」ことでした。今だから言えますが、僕はそれ以前から夜の教室「TRY部」に不登校の生徒が多く通っている現状... -
学校に行きたくても行けないのはこんな気持ちかもしれないと思ったGW初日
誰に話しても、「それは考えすぎだよ」と言われる出来事がゴールデンウィークの初日にありました。 角が立つのはイヤなので少しぼかした言い方になりますが聞いてください。 ゴールデンウィークの初日。 仕事に関するとある勉強会が開かれる予定で... -
罪悪感を否定された瞬間、僕は学校に信頼をおけなくなった。
僕が最初に入学した高校を辞めるきっかけになったのは、入学後すぐの宿泊研修でした。 お楽しみ会のあとに必ず態度を全員叱責され、生徒指導の教師がマイクで怒鳴り散らすなど、とにかく「生徒を上から押さえつける」教育に地獄を見た僕は、途中で帰らせて... -
不登校の保護者が詐欺に遭うような社会を許していいのだろうか?
「え? そうなんですか?」 東京のイベントが終わり、関東の不登校事情を聞いていたときのこと。 「詐欺とか多いんです」 聞いてびっくりした。 関西では、まだまだ不登校に関する講座とかは少なくて、親の会くらい。 なのに、東京では、そうやってなんだ... -
子どもがヒマだと言い出したらエネルギーが溜まったサインかもしれない|6/2 フリースクール昼TRY部活動報告会レポート
こんにちは。D.Liveの得津です。 先日の6月2日。私たちD.Liveが運営するフリースクール昼TRY部(ひるとらいぶ)の活動報告会を行いました。 当日は20名の方々にご参加いただきました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 アンケートでは利用... -
田中の気まぐれ講座をはじめます。
「もっと話したい……」 この欲求がとどまることを知りません。 今、不登校の子と関わる仕事をしているのですが、もうとにかく楽しいんですよ。 子どもたちは日々成長するし、いろんな課題が見つかる。 そのとき、「どうすればいいんだろう?」「なにが問題... -
人と違うことをすることで生き延びた僕は「集団恐怖症」だったんだ
先月末放送された、NHKスペシャル『シリーズ 子どもの声なき声(2)「“不登校”44万人の衝撃」』。 この番組で流された序盤のVTRに、僕は思わず言葉を失いました。 中学校の講堂のような場所で、制服を着た集団が、一糸乱れず「よろしくお願いします!...