-
まちがいない。20年前、小学生の僕は確実に「HSC」だった
「HSC」(Highly Sensitive Child:過度に敏感な特性をもつ子どもたち)という言葉が、確実に広がり始めています。 先日はHSCの育て方、接し方についての本を5冊紹介しました。さらに8月末にはNHKEテレの「バリバラ」で、HSCに関する特集も組まれました。... -
9/28(土)不登校のおはなし会in滋賀 思春期の子どもとのコミュニケーション
思春期は子どもにとって第2の誕生と言われるくらい、これまでの姿や性格から大きく変化します。 以前と同じように話しかけたら怪訝な顔をしたり、全然興味を示さなかったものに興味を示すようになったり、自分の考えや世界観ができあがってきたり。  ... -
9/10(火)京都|不登校の親の会でスタッフ得津がゲストで話します
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 タイトルの通り、9月10日(火)に京都市の桂駅辺りで活動されている不登校の親の会「祐の風」さんが主催される会で私、得津が不登校についてお話しさせていただきます。 「祐の風」さんから... -
NHKおうみ発630で昼TRY部の取材をご覧になったみなさまへ
はじめまして。 NPO法人D.Liveの得津と申します。 2019年8月29日(木)放送のNHK大津放送局「おうみ発630」にて、私たちD.Liveが運営するフリースクール昼TRY部が取材されました。 ご覧いただいたみなさま、ありがとうございます。 ここでは放送よりも詳し... -
不登校の子が1年後、海外留学する未来もあると思う。
「うちの子、韓国へ短期留学に行ってきます」 連絡を受けたとき、ここまで来たのかと思い、嬉しくなった。 講座を受ける前、「うちの子、やる気がなくて、ずっと動画を見てダラダラしています……」と悩んでいたお母さん。 「学校行かなくてもいいから、とに... -
子どもが「ひといちばい敏感」だと気付いたときに手にしたい、HSCブックリスト
3回に分けてご紹介している「HSPブックリスト」。今回は「HSC」に特化して5冊取り上げます。 HSCとは、Highly Sensitive Childの略称で、人一倍繊細で敏感な特性を持つ子どもたちのことを指します。僕自身もこのHSCに大きく当てはまる子ども時代を過ごして... -
不登校や行き渋りの児童生徒を担任する先生に伝えたい2学期からのこと
こんにちは。 D.Liveの得津です。 先日、大阪の小学校にて不登校対応をテーマに教員研修をさせていただきました。私たちD.Liveが運営するフリースクールの話や、保護者面談などでどんなやりとりをしているかについて2時間ほどお話ししました。 &nbs... -
明治図書でコラム執筆、講演動画、新聞連載などなど[活動レポート]
こんにちは。 D.Liveの田中です。 おかげさまで、執筆依頼や講演依頼など、いろいろなお仕事をいただいています。 今回は、夏にいった講演2つとコラムのご紹介。 長浜は、去年に引き続き。 50名ほどのかたにご参加いただき、会場は満員に。 毎回思いますが... -
8/28(水)D.Liveオンライン活動説明会!
\誰でも参加できる!D.Liveオンライン活動説明会/ 「なんかな、ここやったらお母さんにも先生にも話せへんことが話せるねん!」 私たちD.Live(ドライブ)が出会った子どもが、ある日私たちの開く居場所でこう言ってくれました。 本当は学校に行... -
自分の敏感さに気がついたら手にしたい、HSPブックリスト【Part3】
先週より順次投稿しているHSP(Highly Sensitive Person:過度に敏感な特性を持つ人)について書かれたブックリストの3回目です。このブックリストでは、ある共通点をくくって5冊ご紹介します。いったいどんな共通点があるのかは、この記事の最後で解説し...