-
多様な教育の博覧会「エデュコレ2019」関西会場に出展しました
11月17日、デザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」で開催された「エデュコレ2019」に、NPO法人D.Liveが出展しました。 今回は、D.Liveよりわたくし・山本(渉外担当)と、各事業でいつも関わってくれている学生スタッフ2名が参加。次々訪れる参加... -
思考のクセを知ることで毎日がちょっとラクになる【TRY部授業レポート】
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 私たちD.Liveは、毎週月曜の夜からTRY部という教室をおこなっています。 何をやっているのか説明しようと思うと、毎回ややこしくなるんですがお付き合いください。 TRY部では毎週の生活をふりかえり、一週間の理... -
名古屋で不登校の講演会をおこないます。
少しずつ、全国でも講演やイベントをおこなっていこうと思っています。 先日、東京でイベントをやったのですが、やっぱりなかなか不登校に関してキチンと学べる機会って少ないのですよね。 渋谷の会場でおこなったのですが、東京をはじめ、埼玉や横浜、千... -
29歳が、16歳と14歳の姉妹に「不登校のホンネ」を教えてもらった【不登校のおはなし会#21 レポート】
フリースクール事業をスタートさせたのを契機に、D.Liveが「不登校支援」を売り出しはじめて2年半ほど経ちます。実は、今年から僕はD.Liveの「渉外」として、たとえばフリースクール同士の交流の場に参加したり、各イベントへのブース出展などを時間の許す... -
子どもにやる気スイッチがあるとしたらオーディオのボリュームボタンみたいなもの|大阪市立小学校PTA講演レポート
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 11月16日(土)に大阪市の高殿小学校PTAの保護者さまからご依頼をいただき、 「子どものやる気を高めるコツ 〜子どもの心に響く聴きかたと話しかた〜」 というテーマで講演をおこないました。 ... -
わたしの子どもの関わり方の履歴について
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 私ごとですが、先月の今頃に義兄夫婦に子どもが産まれまして、11月頭の三連休に会いにいってきました。 まだ生後一ヶ月も経っていない赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、ミルクをあげたりさせても... -
不登校の具体的な戦略が学べるどこにもないマガジン、つくりました。
「どうすれば、不登校のことで悩んでいる人たちが減るのだろう?」と毎日のように考えています。 講演や講座だけでは限りがあるなぁと思って、Youtubeを始めました。 LINEで出来るだけ相談にも乗るようにもしています。 他にもっと良い情報やサービスはな... -
僕が高校受験の数ヶ月間をほとんど覚えていないのは、自分が人一倍敏感な特質をもつ証なのかもしれない
寒くなる時期に入り、中学3年生や高校3年生はそろそろ「進路」を意識する季節になっています。僕が関わる子どもたちも早々に次の進路を確定させた子もいれば、まだまだこれからどういう選択を取るか頭を悩ませる子もいます。 ところで、中学3年間不登校だ... -
先生が自尊感情を育てるために学校でできること
ありがたいことに、毎年PTAや地域の民生委員さんに向けて、「子どもの自尊感情の高めかた」とか「子どものに地域でできること」というテーマで講演をさせていただいている。 年に2回くらいは、学校の先生にもお話しさせてもらうことがある。 ある... -
自己肯定感という言葉との付き合いかた
先日、こんな記事を読んだ。 「自己肯定感」にこだわる母親たち、わが子を息苦しくさせるワケ 「世代間連鎖」を防ぐ子育て論〈番外編〉 この記事は、私にとって自己肯定感という言葉とどう付き合っていくべきかヒントをくれた。 以下に記事の中で自...