-
【2019年】D.Liveブログで読まれた記事10選
こんにちは。NPO法人D.Liveの山本です。 2019年もいよいよ残り12時間を切りました。個人的にも団体としてもいろいろあった2019年、最後を締めくくる投稿は毎年恒例の「読まれた記事ランキング」をお届けします。 2019年にD.Liveスタッフが投稿した記事のう... -
年末年始休業のお知らせ【2019/12/25~2020/1/5】
いつもお世話になっております。NPO法人D.Liveの山本です。 あっという間に年末となりました。D.Liveでは、下記の要領で年末年始休業を取らせていただきますので、お知らせいたします。 教室 昼TRY部・TRY部とも、新年は1月6日(月)より教室を開きます。 ... -
<昼TRY部徒然日記>2019年最後の日はみんなでクリスマス会
こんにちは。スタッフの得津です。 2019年最後のフリースクール昼TRY部は、みんなでクリスマス会をしました。 ・まるバツクイズ ・イントロクイズ ・ビンゴ大会 結婚式の二次会でやりそうなゲームを全部しました(笑) もちろ... -
不登校の解体新書をつくりたい。
フリースクールを始める前のこと。 まだ、不登校のことについてやっていないときのこと。 不登校については、誰かが活動をやっていて、解決策なんかもしっかり出来ているものだと思っていた。 けど、不登校の仕事をはじめてみて、それは勘違いだと気がつい... -
通信制高校を卒業するために必要な、とってもとっても「大事な力」
2019年も終わりが迫り、中学生にとっては否が応でも「進路」というものを意識せざるを得ない季節がやってきました。 特に不登校の子どもたちの場合、出席状況や必要な学力を加味するとかなり進路が絞られてしまうことも少なくありません。学力に関しては本... -
【講演レポート】褒めることも叱ることもしなくていい学習環境をめざして【大阪府岸和田市】
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 先日、大阪府岸和田市の生涯学習課さまからご依頼をいただき、「放課後子ども教室」を担当されている地域の方々へ、「子どもの褒めかたと叱りかた」というテーマで講演をしてきました。 「放課後子ども教... -
【活動レポート】自尊感情までも自己責任にしないために【子どもの自信探求フォーラム’19】
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 随分と報告が遅くなってしまいましたが、先月の11月23日(土)にウイングス京都にて「子どもの自信探求フォーラム'19」を開催いたしました。 当日は25名の方々にお越しいただき、ゲストの皆... -
子どもが成長して会いに来た話。
小学生向けのイベントが終わったとき、誰かが入ってきた。 「あれ?」 よく見ると小学生のときに教室へ来ていた生徒。 すっかり背も伸び、声変わりまでしている。 いくつになったと聞くと、「中3になりました」と。 「今日は、久しぶりに会いたくなったの... -
不登校の子どもは増えているのに、フリースクールなどの利用率が伸びないのはどうしてだろう
2ヶ月ほど前に文部科学省より公表された平成30年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」。このブログでも不登校生徒数が2万人も増えたこと、いまだに学校頼みの不登校支援が続いていること、を中心に2度に渡ってこのデータから... -
僕たちは、不幸な時代に生きているのかもしれない
「封建社会のほうが幸せだったのでは?」 今、受講している社会人大学の講義で教授が言った。 僕は、聞いていて「たしかにそうかもしれないな」と思った。 江戸時代は、身分は固定されていた。士農工商。受ける教育も違った。 戦争もないから、武勲をあげ...