-
10/25(日)不登校のおはなし会in滋賀 共感的な話の聞き方って、どうするの?
突然ですけど、相手の話を聞くことって難しくないですか。 近年の教育におけるコミュニケーション能力の向上といえば、自分の意見をわかりやすく伝えるとか、自分の主張を通すだとか、伝えることや話すことに力点が置かれていますけど、本当に肝要なのは聞... -
ボードゲーム「PANDEMIC」から考える、チームに貢献することの重要性
「PANDEMIC」(パンデミック)というボードゲームがあります。 簡単に書くと、全世界に蔓延したウイルスを撲滅していく、なんだか今のコロナ禍を想起させるようなボードゲームです。最近、弊団体のフリースクール「昼TRY部」京都校でもこのボードゲームで... -
9/26(土) 不登校の子が元気になるために今スグできる100のこと(オンラインセミナー)
不登校の子供が元気になるためにできる事はたくさんあります。 ただただ黙って見守るだけでも良いかもしれませんが、それだと一向に元気にならない可能性もあります。 もちろん、エネルギーが溜まってくるまではある程度はゆっくりするのも必要ですが、外... -
不登校でしんどい思いをしている親子の人たちへ
LINEにて、「不登校の親子へ前向きな思いを伝えるメッセージを届けたい」というご相談をしたところ、たくさんのキャッチコピーや言葉をいただきました。 もしかしたら、今、悩んでいる最中かもしれません。 困り果てて、疲れているかもしれません。 もう、... -
不登校になったからこそ気づけることがある。
「不登校だったからこそ、今がある」と思ってます。 不登校になったからこそ、親子共々、出会えた人たち、経験できたことがたくさんあります。 「不登校の親子に前向きなメッセージを伝えたい」とLINEで聞くと、80通ほどのメッセージをいただきました。 上... -
【9/25(金)21:00~ YouTube Live 生配信】これからの不登校支援の形を考える1時間をお届けします(+僕が思う「これからの不登校支援」の話)
9月4日に第6回を放送したばかりのYouTube生配信「ざつだんD.Live」ですが、9月はもう1回、9月25日(金)の21時からも配信を行うことになりました。 5月末の生配信で、「にじっこ」の林ともこさんをお迎えして「アフターコロナと不登校」と言うテーマでお届... -
高校が留年になったとき、逆に大きなチャンスなんじゃないのか?
最近、高校生の保護者さんからのご相談が多いです。 僕たちがおこなっている保護者向けのサークルでも、そろそろ留年が決まりそうなどといった声が出てきています。 (サークルはこちらからご覧ください!) また近いうちに高校生の保護者向けのセミナーは... -
「不登校を治す」という言葉に抱く違和感について
「不登校を治す」。 こんな文言が含まれている書籍が少なからず存在しています。昨日もふらっと立ち寄った書店で見かけたほどです。正直な話、僕はこの「不登校を治す」という文言をあまり快く思っていません。 確かに、学校に通えたほうがいいのかもしれ... -
これからは不登校の子の時代だ。
久しぶりにロールプレイングゲームをやったら、全然違うことに驚いた。 これまでは、コマンドを入力して、言われたとおりに進んでいく。 でも、最近はどうやら違うみたいだ。 オープンワールドと言われ、どこへでも行ける。 一応、行くところは決まってい... -
僕がHSPやHSCの情報を発信するにあたって決めている「ひとつのこと」
ここ2週間ほど、フリースクール「みなも」さんの親の会を契機に、立て続けに人前でHSP(Highly Sensitive Person:ひといちばい敏感な人)やHSC(Highly Sensitive Child:ひといちばい敏感な子)のことをお話する機会がありました(うち1回は弊団体のYouT...