-
大人が子どもに教えられることは、もうなにもない。
僕たち大人は子どもよりもたくさんのことを知っていると思い込んでいる。 けれど、それは勘違いだ。 今子どもたちが生きている時代と、僕たちの時代は全く違う。 YouTubeはなかったし、スマホもなかった。オンラインゲームもない。 今、子どもたちはオンラ... -
コロナ禍に蔓延する「不機嫌さ」がこわい
今、正直に思っていることを書きます。 新型コロナウイルス禍が叫ばれ続けながら2020年が終わろうとし、今もなお全世界で感染者が増えつづけ、医療逼迫が叫ばれています。たいへんな状況であることに変わりはありません。もちろん私自身も外出時には常にマ... -
心理的安全性を高めることを意識した子どもの居場所づくりの途中経過をブワッと書きました
どうも、こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 このwebサイトでは、不登校に関するコラムやイベント情報が多いのですが、今日は私たちが運営する子どもの居場所の実践を紹介します。 私たちD.Liveは、草津市からの委託で「TudoToko(つどとこ)... -
【11/27 21:00~ YouTube生配信】「祖父母と不登校の関わり方」をあらためて見つめ直す1時間をお届けします
中学入学と同時に不登校になった僕は当時、両親と母方の祖父母との5人暮らしでした。 両親は共働きだったので、僕が初めて学校へ行き渋った日、家にいたのは祖父母でした。戦前生まれの2人からしても、「孫が突然学校に行かないと言いだした」というのは青... -
写真たっぷり!9月から11月のフリースクール昼TRY部の様子
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 秋になり、随分と活動しやすい気候になりました。 フリースクール昼TRY部でもたくさんの活動をしてきました。 一つひとつを紹介したいと思いつつ、なかなかできていませんでしたので9月から11月までのフリ... -
【活動レポート】不登校の本当の解決に必要な期間について|学び舎傍楽での不登校のおはなし会
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 先日、京都の町屋「学び舎傍楽」でおこなわれた不登校のおはなし会に、ゲストとして話題提供してきました。 話題提供と言っても、ぼくはほとんど話していません。それよりも、学び舎傍楽の... -
不登校の子どもたちとその保護者のみなさんへ「コミュニティに参加する」ことのすゝめ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って広がった「新しい生活様式」。マスク着用の徹底やきめ細やかな消毒など、うんざりする面も確かに多い中、「これはコロナ禍じゃなかったらあり得なかったな」と思うほどに(言い方は悪いですが)よかったと思う点もい... -
【講演レポート】私たちは誰もが『アンサングシンデレラ』|京都府乙訓親まなびフォーラム
こんにちは、D.Liveの得津です。 先日の10月31日(土)、京都府乙訓教育局が主催の乙訓親まなびフォーラムの分科会にて、講演させていただきました。 テーマは「子どもに自信を~思春期の子どもと向き合う現場から☆」、元々は20名が定員だったそうですが、... -
11月のイベント案内
こんばんは。 D.Liveの田中です。 今日はイベントのご案内です。 オンラインでの座談会。 対面での面談。 どちらもじっくりお話させていただく機会です。 YouTubeなどどうしてもこちらからの一方的な配信が多いので、ぜひこの... -
【10/30 21:00~YouTube生配信】読書の秋の夜に、スタッフ2人による「ブックトーク」をお届けいたします
弊団体が運営している夜の教室「TRY部」でよくする話のひとつに、「if-thenプランニング」というものがあります。 たとえば「お風呂に入ったときに、ついでに浴槽の掃除をする」というように、ひとつのきっかけとなる何かの行動のついでに、普段億劫で面倒...