-
子どもたちがおこなう『60分間チャレンジ』
今日は、こどもしゅっぱん社の授業。 これまでは、雑誌作りをメインだったけれど、マイナーチェンジ。 出来るだけ多く、子ども達が挑戦するようにプログラムを作成。 「60minutes challenge」と題して、60分の間にどんなことが出来るかというコーナーを実... -
サバイバル缶蹴り、大盛り上がり!
「ドッチボールやったときのイベントまたやろうよ」 生徒の一言から、全ては始まりました。 「おもしろいことしたいよねー」 「なにがいいかなぁ?」 思いつくままにアイデアをポストイットに書いていきます。 ダンボール、缶蹴り、メタルギアソリ... -
サバイバル缶蹴りイベントの様子を記事にしよう!
この日の授業では、先日実施した『サバイバル缶蹴り」のイベント振り返りをおこないました。 全体と生徒個人の振り返りをおこない、もっとおもしろいイベントにするためのアイデアを話し合い。 後半は、イベント当日の様子をまとめたビラ(通信)を作成し... -
大学生活について知りたがる小学生
「学校の授業ってどんな感じなん?」 今日の60分チャレンジテーマは、“話す”でした。 テーマに沿って、どんな内容をおこなうかを話し合い。 ただみんなでしゃべってもチャレンジには、なりません。 話し合った結果、「学生生活、仕事について話を聞く」と... -
子どもって60分でこんなに成長するものなのか!?
今日は、こどもしゅっぱん社の授業。 2年近くやってきて、今までで一番手応えを感じた日かもしれない。 60分間でいろんなことに挑戦する『60minutes challenge』。 テーマを元に子ども達がブレストをして企画を考える。 今回の挑戦は、『作... -
「社長に会わせろ!」と叫ぶ小学生
今日は、こどもしゅっぱん社の授業。 先週、取材へ行ってきたので今回は記事作成。 ただ、取材不足の班は引き続き取材をするためにまちへ出た。 USJに取材へ行きたい 女子の中で、「USJへ行きたい!」とずっと言っている子がいた。 「そこまで言うんなら、... -
生徒が大きな挫折をした日
取材の計画をつくる こどもしゅっぱん社の後期がはじまって3ヶ月。 年が明け、いよいよ雑誌作りの活動に取りかかる。 それぞれ、どんな取材をするかの企画を考えた。 みんなで話し合った結果、ターゲットは年配の人(おじいちゃん、おばあちゃん)に決まっ... -
D.Live アンケート
不登校連続講座をやっていて、強く思うのが「こういう場所があればいいのに」ということでした。 連続講座って雰囲気かすごく良くて、みんな前向きになるのですよね。 それも、ただ「頑張ろう!」っていう強い気持ちじゃなくて、「大変なこともあるけれど... -
不登校・思春期のかかわりかた vol.93『記録の力』
こんにちは。 D.Liveの田中です。 レシピを見ないように料理するようになって、25分で4品ほど作れるようになりました。 今日なに作るかも考えず、冷蔵庫にあるもので適当に作るのがすごく楽です。 ◇ 不登校の必読書 YouTubeで... -
不登校・思春期のかかわりかた vol.92『ユニバフリースクール化計画』
最近、毎週のように講演してます。 ライブ感は楽しいのですが、 「ほんとに伝わったかなぁ」 「もっと上手く伝えることできたのでは?」と、毎回モヤモヤします。 講演、ほんと苦手……。 上手くなりたいです。 チャンネル登録よろしくお願いいたします。 講...