-
アドラー心理学講師に聞く勇気づけのコツとは?
こんにちわ、得津です。 先日、滋賀県でアドラー心理学を用いた講座を開かれている「木村友栄」さんと、アドラー心理学について意見を交わす機会があったので、勇気づけについて伺いました。 勇気づけとは、 勇気づけとは、自己尊重(自尊心)と... -
引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 後編 〜
一度学校へ行かなかったことがキッカケとなって学校へ行くことが出来なくなった坂田さん。行かないといけないのはわかっているけど、そこから目をそらしていたそうです。1年半ほどたって、学校へ通えるように。 今日は、前回のつづきです。 ―引き... -
突撃取材班を募集しています!【白書作り】
こんにちは、スタッフの得津です。 先ほど、第2回自尊感情白書ミーティングを行いました。 そこで、あらためて、「今私たちが求める人」とはどんな人なのかについて話し合いました。 今、私たちが求めているのは自尊感情に対する取り組... -
潜入取材!地域で支える子どもの学習支援
D.Live塾のスタッフを初めて数ヶ月。 子どもと関わる教室を運営されている他団体から学ばせていただこうと思い スタッフが潜入取材に行ってきました。 学び育ち教室・LL(Learninng Links)教室 今回お邪魔したのは、以前から気になっていたこちらの教室。... -
不登校だったぼくが、今この瞬間を生きるまで(後編)
※このエントリを読まれる前に必ず前編をお読みください +-+-+-+-+- 合格した高校の入学前ガイダンス。受験前に愛想よく対応していた教師の姿はそこにありませんでした。いや、姿はあったのですが、「鬼」に変貌していました。「君たちはもう高校生なんだぞ... -
不登校だったぼくが、今この瞬間を生きるまで(前編)
ぼくの生まれて初めての大きな失敗体験は、中学受験に失敗したことでした。 一人っ子、祖父母が同居、親戚に同じ年代がいなくて長らく一番年下、という大人ばかりの環境で育ってきたぼくにとって、小学校という世界は違和感がある場所でした。それがたぶん... -
「ゆるキャラ」から得られる成功体験
2年前の春、当時岐阜に住んでいたぼくは、ひょんなことで岐阜市にある柳ケ瀬商店街のゆるキャラ・「やなな」の引退イベントに、ボランティアスタッフとして参加しました。 これ以降、別のゆるキャラのイベントにもたびたびスタッフとして参加するようにな... -
僕が自信を持てていなくて苦しかったときのこと
僕は、大学へ入って1ヶ月ほどすると大学へ行かなくなった。 「ここには、なにかある」と思って期待してた。 けど、周りの友達は楽しそうに大学ライフをエンジョイしている。 自信が持てず、なにをしていいかもわからなかった。 「このままじゃだめだ」と... -
やっぱり低かった!?ニッポンの若者の自己肯定感
内閣府が出した「平成26年度 子ども・若者白書」より http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html 気になるデータがたくさんありますが、自己肯定感に関するものでは、 「自分自身に満足している」という項目に対し... -
D.Live見学に来ませんか?~いろんな大人の背中を見せたい~
D.Live塾では最近見学にきてくださる大人が増えてきました。 ありがたいことです。 先月塾のスタッフ達で一年間の振り返り座談会をしていたときのこと。 『生徒が自分たちに似てきた』という感想がありました。 考え方とか、発想とか。 悪いことじゃないけ...