-
【連載】3. みんなちがってみんないい
キミは、今日何回誰かと比べただろう? 授業中? 友達と話をしているとき? 「すごいな」「いいな」 「うらやましい」「ずるい」 自信がなくて落ち込むときってどんなときだろう? それは、誰かと比べたときじゃないだろうか? みんなそうだけど、やっぱり... -
定期的に自尊感情記事を25件投稿して思ったこと
「来月から、自尊感情について毎日記事書いていきましょう!」 「4月末までに100記事、頑張って書きましょ!」 会議でこんなことになったのは1月末のこと。4人で回すので、3か月で25件もの記事を書くことに。 不登校だったり通信制高校に通ってたりで時間... -
【連載】2. 自信がないキミは、小さな目標を立てよう
キミたちは、人と比べて落ち込むことが多いだろうか。 「自分はなにも出来ない」と思うかも知れないけれど、誰だってはじめはゼロからはじまる。 出来ないことをやる必要はない。 すごいことをいきなりやろうとするから大変なんだ。 出来ることからコツコ... -
【連載】1. 自信がない子へ僕が伝えたいこと
『自信が持てずに苦しんでいるキミ へ』 中学生を過ぎると、自分の出来ること出来ないとこがわかってくる。 自分に自信が持てなくて落ち込むこともあるだろう。 「自分はこんなもんだ」と、勝手に限界を決めていないかい? 人はいつだって変わることが出... -
乗り越えるべきことを乗り越えさせること
こんにちわ、スタッフの得津です。 今回はいつも以上に私見です(笑) 仕事柄、教育関係の方とお話することが多くて、 よく聞くのが「子どもたちを褒めてあげたい」。 という言葉です。 こうおっしゃる方の中に、 「勉強ができなくて... -
D.Liveスタッフに聞く!子どもとの関わり方【PART 2 実践編】
D.Live塾で大切にしている子どもとの関わり方をスタッフに聞いてみました。 きっかけは塾見学者さんからのひとこと。 生徒が計画を立てている隣で話を聞いているとき、 いろいろアドバイスをしたくなったそうです。 でも生徒が自分自身で答えにたどり着く... -
D.Liveスタッフに聞く!子どもとの関わり方【PART 1 基礎編】
D.Live塾を始めて1年。 少しずつ生徒の成長が実感できるようになってきました。 それに合わせて最近は見学者の方も増えてきて、 生徒にいろんな大人が関わってくれています。 最近見学者の方から、生徒との関わり方について質問を受けました。 そこで普段... -
周囲の刺激に敏感すぎるあなたへ(後編)
※このエントリを読まれる前に必ず前編をお読みください 敏感すぎる人に向いているもの さて、「敏感すぎる」ことの利点としては、以下のようなものがあります。 前編で挙げたように、敏感すぎる人は目の前の人が不快に思っていると、それを和らげようとす... -
周囲の刺激に敏感すぎるあなたへ(前編)
こんなこと、ありませんか。 例えば、道を歩いていると目の前に友人が歩いている。友人は自分の存在に気が付いていない。まったく驚かせるつもりもなく、肩をトントン、と叩いてみる。するとその友人はいきなり「うわあ!」と大声を出して、飛び上るように... -
【寄稿】ひきこもりを経験した僕が伝えたいこと
今回は、先日インタビューさせていただいた坂田さんの寄稿です。 記事をまだ読んでいないかたは、こちらもご覧下さい。 引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 前編 〜 引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 後編 〜 今回...