-
【TRY部 代表奮闘記】 Vol.1 どんな教室にするのか?
前回(【TRY部 代表奮闘記】 Vol.0 立ち上げる前の想い)のつづき アドバイスをもらって新しく教室を開くことに決めて、さぁどんな教室を作るか。 団体として、自信を持てていない子をなんとかしたいというのが設立したときからの想い。 どんな教室にしよ... -
【フォーラムゲスト紹介】鳥井新平さん『子どもはいるだけで尊い』
こんにちは、スタッフの沢田です。 11月8日に開催する「子どもの自信探求フォーラム」。 パネルディスカッションに登壇いただくゲストを紹介していきます。 今日ご紹介するのは、鳥井 新平(とりい しんぺい)さん。 学校法人ヴォーリズ学園近江兄弟社小... -
「できたことがない日」は、1日もない
今日は1日寝てばかりで何もできなかった。遊んじゃって10ページやるつもりだった課題が3ページしかできていない。 人間はとにかく何かひとつができないと「全部ができていない」と捉えてしまう。でもちょっと待ってほしい。ほんとに全部が全部「できていな... -
ストレスを抱えたあなたに教えたいマインドフルネス
どうしてこんなに苦しいんだろう? 生きてても楽しくないし、それほどワクワクもしない。 別に死にたいって思ったことはないけれど、なぜかとても息苦しさを感じていた。 ある研修に行ったときに、「あなたはそろそろ自分を許したほうがいい」というアドバ... -
【フォーラムゲスト紹介】 沢田匡さんに聞く、侍学園での生徒の関わり
こんにちは。 いよいよ来週となりました。 11月8日(日)子どもの自信探求フォーラム http://kokucheese.com/event/index/341501/ 今日のゲスト紹介は、D.Liveにも準スタッフとして関わってくれている、 まーしー、こと沢田匡さんです。 ... -
「子どもとの関わりかた」について大学で講義しました。
滋賀大学で講義をしてきました。 テーマは、『子どもとのコミュニケーションを考える』というもの。 授業させていただいたのはプロジェクト科目で、受講している学生は実習で中高生の学習支援をおこないます。2回の実習を終えて、僕の講義でした。 担当の... -
”見ないようにしてきた自分に向き合う時間” メンタルブロックを見つけ出せ
スタッフの得津です。 10月24日(土)、守山の”うの家”にて、 「一歩踏み出す自分になろう、メンタルブロックを見つけ出せ」 という題で、代表が進行の勉強会を行いました。 TRY部でもやってることの体験をしてもらおうという主旨で。 ... -
「話を聞く」ことの大切さ
黙って「話を聞く」ということは、実に難しい。 それはつまり、うなずきやあいづちは良くても、「いやいやそれは違うでしょ」などと言い返すことをしてはいけない。そして、とにかく相手が話し終わるまでこちらからメッセージを発することもしてはならない... -
旅をしませんか?滋賀らしさを堪能できるお泊りスポット9選
日に日に秋が深まり、旅行にはいい季節ですよね。 わたしもこの週末は小学校からの友人を訪ねて一人旅しようと思っています。 滋賀県は京都や大阪、名古屋といった都市部からのアクセスがいいので、 観光に来たよと言ってくださる方が多いです。 でも、日... -
【フォーラムゲスト紹介】梅花女子大学、福井先生に子どもの自信についていろいろ聞いてみた
8月。 「子どもの自信白書」作成のために、 梅花女子大学の福井先生に子どもの自信が持てない原因や、 自信を育む方法についてインタビューしました。 11月8日のフォーラムでは基調講演をしていただく福井先生。 フォーラムのお申し込みはコチラ http:...