D.Liveについて– category –
-
否定せずに話を聞くことの大切さを子どもが教えてくれた D.Liveサポーターの声 #2
D.Liveでは現在、草津市に不登校の子どもたちが通えるフリースクール「ケチャップハウス(仮)」の開設にむけたマンスリーサポーター(毎月の寄付)を受け付けております。 今回はサポーターの一人である駒井亨衣さんにD.Liveの魅力や、経営者としての想い... -
「『子どもの自信や主体性を育むことに賭けている団体』って、他にないなと思った」 D.Liveサポーターの声 #1
D.Liveでは現在、草津市に不登校の子どもたちが通えるフリースクール「ケチャップハウス(仮)」の開設にむけたマンスリーサポーター(毎月の寄付)を受け付けております。 今回はサポーターの一人である上野敬峰さんにサポーターになったきっかけや、教育... -
D.Liveはなにがしたいのか?桜井和寿を目指してNPO を立ち上げたワケ
ああ、自分は桜井和寿さんみたいになりたいんだ.... 自分が目指す方向性がわかった瞬間だった。 大学4回生になろうとしている頃、僕は就職活動で悩んでいた。 総合商社へ行きたいと思って始めた就活。 大学へ入り、マスコミ志望だったものの、「なんか... -
ママの苦しみ。毎日「すみません」とあやまりながら子育てをする社会
子連れで何かしようとするとき、私達は沢山謝り、隠れ、子をたしなめていた。 あまりに世の中に謝りすぎて、育児することを悲しく思うこともあった。 そんなに悪いことをしているのだ、というか、謝らなければいけない育児をしている自分が悲しかった。 ... -
「自信のない君」へ送り続けるエール・後編
*前編はこちらからご覧いただけます。 子どもたちを取りまく環境の変化は、彼らの心にも大きな影響を及ぼしている。生きづらい時代を生きる子どもたちに、何が必要なのだろうか?「TRY部」= "勉強を教えない学習塾" における子どもたちとスタッフの関わり... -
「自信のない君」へ送り続けるエール・前編
先日、D.Liveの活動、そして代表の田中へ取材をしていただきました。 その内容をこのブログでも掲載いたします。(NPO法人 D.Live スタッフ) +-+-+-+-+-+-+- 現代の人々の持つ「生きづらさ」の正体には何があるのだろう? その問いに対する一つの答えとし... -
僕たちは”子どもの自信”について、少しの遊び心を添えて伝えます
こんにちわ、スタッフのとくつです。 今年もありがたいことにいくつかの講演や恊働のお話をいただいております。 直近の予定としましては、 ◎6月12日 映画「みんなの学校」上映会&自分にはなまるトークショー 代表の田中が、上映会のあと他の... -
僕の仕事は、子どもの背中を押すこと
「自信を持てない子をなんとかしたい」と思って、D.Liveを立ち上げた。 僕自身、自信を持てない少年だった。 自信満々の人を見て「すごいなぁ」と思ってた。 やる気はあっても、なにをしたいかわからずモヤモヤしていた高校時代。 大学へ入学するも、やり... -
【インターン生、募集中!】子どもの成長を目の前で感じられる仕事、しませんか?
子どもの未来を一緒に作って欲しいのです。 勉強を教えるのは、塾でやればいい。 私たちがおこなっている教室は、”塾”という名前はついていますが、前に立って教科を教えることはありません。 今の子どもたちは自分に自信が持てていません。 他国と比べて...