自尊感情– category –
-
D.Liveスタッフに聞く!子どもとの関わり方【PART 1 基礎編】
D.Live塾を始めて1年。 少しずつ生徒の成長が実感できるようになってきました。 それに合わせて最近は見学者の方も増えてきて、 生徒にいろんな大人が関わってくれています。 最近見学者の方から、生徒との関わり方について質問を受けました。 そこで普段... -
周囲の刺激に敏感すぎるあなたへ(後編)
※このエントリを読まれる前に必ず前編をお読みください 敏感すぎる人に向いているもの さて、「敏感すぎる」ことの利点としては、以下のようなものがあります。 前編で挙げたように、敏感すぎる人は目の前の人が不快に思っていると、それを和らげようとす... -
周囲の刺激に敏感すぎるあなたへ(前編)
こんなこと、ありませんか。 例えば、道を歩いていると目の前に友人が歩いている。友人は自分の存在に気が付いていない。まったく驚かせるつもりもなく、肩をトントン、と叩いてみる。するとその友人はいきなり「うわあ!」と大声を出して、飛び上るように... -
【寄稿】ひきこもりを経験した僕が伝えたいこと
今回は、先日インタビューさせていただいた坂田さんの寄稿です。 記事をまだ読んでいないかたは、こちらもご覧下さい。 引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 前編 〜 引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 後編 〜 今回... -
アドラー心理学講師に聞く勇気づけのコツとは?
こんにちわ、得津です。 先日、滋賀県でアドラー心理学を用いた講座を開かれている「木村友栄」さんと、アドラー心理学について意見を交わす機会があったので、勇気づけについて伺いました。 勇気づけとは、 勇気づけとは、自己尊重(自尊心)と... -
引きこもりを経験したことのあるかたへインタビュー 〜 後編 〜
一度学校へ行かなかったことがキッカケとなって学校へ行くことが出来なくなった坂田さん。行かないといけないのはわかっているけど、そこから目をそらしていたそうです。1年半ほどたって、学校へ通えるように。 今日は、前回のつづきです。 ―引き... -
突撃取材班を募集しています!【白書作り】
こんにちは、スタッフの得津です。 先ほど、第2回自尊感情白書ミーティングを行いました。 そこで、あらためて、「今私たちが求める人」とはどんな人なのかについて話し合いました。 今、私たちが求めているのは自尊感情に対する取り組... -
潜入取材!地域で支える子どもの学習支援
D.Live塾のスタッフを初めて数ヶ月。 子どもと関わる教室を運営されている他団体から学ばせていただこうと思い スタッフが潜入取材に行ってきました。 学び育ち教室・LL(Learninng Links)教室 今回お邪魔したのは、以前から気になっていたこちらの教室。... -
不登校だったぼくが、今この瞬間を生きるまで(後編)
※このエントリを読まれる前に必ず前編をお読みください +-+-+-+-+- 合格した高校の入学前ガイダンス。受験前に愛想よく対応していた教師の姿はそこにありませんでした。いや、姿はあったのですが、「鬼」に変貌していました。「君たちはもう高校生なんだぞ... -
不登校だったぼくが、今この瞬間を生きるまで(前編)
ぼくの生まれて初めての大きな失敗体験は、中学受験に失敗したことでした。 一人っ子、祖父母が同居、親戚に同じ年代がいなくて長らく一番年下、という大人ばかりの環境で育ってきたぼくにとって、小学校という世界は違和感がある場所でした。それがたぶん...