自尊感情– category –
-
子どもの自信を育みたい先生に読んでいただきたい3冊の本
こんにちわ、スタッフのとくつです。 D.Liveスタッフから先生のみなさんへおススメ本ということで、今週はブログを書いています。 ということで、僭越ながら僕も今からいくつかご紹介するのですが、 多分僕が紹介する本は、普段本を読む習慣の無い... -
夏休みに自信がついた出来事vol.2―帰省という名の「大冒険」
今週のリレーコラムは、スタッフが子どもの頃の夏休みに「自信を得た体験」を綴っています。 +-+-+-+-+- 僕の趣味のひとつに「遠出」がある。半分旅行というべきものなのだが、家からぐっと離れた街に行って、地元の人に紛れつつ繁華街を歩いたり、疲れを... -
夏休みに自信がついた出来ごとvol.1『あとで一人で泣く』
こんばんは、スタッフ沢田です。 今週のスタッフブログは今も生きている夏休みの経験について。 吹奏楽部の熱い夏 高校生の頃入っていた吹奏楽部。 最も大きなイベントは夏のコンクール。 この時期はいつも練習漬けで朝から晩までクラリネットを吹き続けて... -
子どもと親密なコミュニケーションを!速水先生講演会レポート
8月2日(日)に、中部大学の速水先生にお越しいただき、 「仮想的有能感」を中心に子どもの現状についてご講演いただきました。 学校の先生が、参加者として多かったのですが、 NPO職員の方や、シンガーソングライターの方も来られ、 とても多様... -
僕もまた相手を見下し、仮想的有能感が高い人間だった
仮想的有能感の定義について、ここ最近何度かお伝えしてきましたが、 要は「自分は何にもせぇへんくせに相手を見下すような態度をとって、自分は偉いんだ」とか思っちゃうことです。 あー、まさしく自分の事。 なんて、初めて速水先生の本を... -
自信を持てなかった僕が自信をつける方法を考えてみた
『仮想的有能感』は、他者を軽視する傾向がみられるのですが、 裏返せばこれは自尊感情が低いこと、つまり自分に自信がないことを表しています。 転載 : ベネッセ教育総合研究所『「他人を見下す若者」の増加と、家庭教育でできること』 僕は、この図で言... -
いじめと仮想的有能感の関連について
岩手でのいじめの事件が、メディアでもたくさん取り上げられていますね。 かなりショッキングな出来事でした。 このような事件を知る度に、どうしていじめが起こってしまうんだろうと考えてしまいます。 今日は、8月に講演会でも取り上げる... -
不登校になるキッカケってなんだろう?
誰でも、「子どもが不登校になるのは、深い原因があるハズだ!」と思うでしょう。 Webなどを見ていても、「親が原因」「学校の環境が問題」だと書かれています。 しかし、僕は違うのではないかなと思うのです。 キッカケとしては、確かにあるかも... -
僕が学校という環境に馴染めなかった理由
学校と言う場所はとにかく「型にはめる」ところだと思う。 例えば、クラスにいる35人中34人が左手を挙げて1人だけ右手を挙げたら、その右手を挙げた人は集団の中で「自分たちとは違う人」という認識で置かれる。本人としては確固たる理由があって右手を挙... -
親の愛情を感じたときvol.2―10年越しに気付いた母の「懺悔」
今週のD.Liveブログは、スタッフの「親の愛情を感じたとき」をテーマに更新しています。 +-+-+-+-+- あれはちょうど1年前、当時住んでいた岐阜のアパートを引き払って実家に戻ることになり、ひとり黙々と自室の整理をしていたときのこと。もう長らく開けた...