自尊感情– category –
-
尾木ママに学ぶ自尊感情
自尊感情が髙いということは、常に自分が周りから受け入れられているという安心感があり、精神的充足感が大きいことを意味します。自尊感情が高ければ、たとえ状況が悪くても、爆発的な感情表現や攻撃的な行動によって自分の心の落ち着きどころを求める必... -
失敗しても凹みすぎないために、きみに贈る言葉
こどもに限らず自尊感情を高めることはとっても重要。 ところで自尊感情の高い人って具体的にどんな人なんでしょうか。 迷ったときは身近で探してみよう!と思いたち、 自尊感情が高そうな人を探してひとり発見しました。 さっそくよーく観察・質問してみ... -
「私よりこの人の方が劣っている!」―「炎上」させる側に隠された心理
「炎上」ということばには様々な意味があります。火が燃え上がるさま、野球でピッチャーがどうしようもなく打たれるさま、両方「炎上」です。これに最近では、Twitterやブログなどネット上での失言や悪事のカミングアウトに対して批判・中傷する意味も定着... -
自信がないと悩むあなたへ伝えたいこと
「あの人は自信があっていいな」 「自分はなんてダメなんだ」 「やってみたいことがあるけど自信がないな」 「やっぱり、僕はダメだ」 自信がなくて悩むことや落ち込むこと、自信消失してしまうことってありますよね? 僕もかつてはそうでした。うまく... -
学校教育で育まれる自尊感情について
はじめに 夜中、ふと思い立って日々学校で行われている様々な教育活動について自尊感情目線であれこれ分類してみたくなったのでしてみました。学校の先生方にとって、「この教育活動は何に繋がっているんだろう」という疑問に答えるものになれば幸いです。... -
自分に自信がなくて悩んでいるこども、周りにいませんか
いこんばんは 沢田です。 D.Live塾に来ている生徒と話していて 自信がないことで悩むのか?って話題になりました。 ある生徒はこう言いました。 「僕は人と上手くコミュニケーションとることに自信がなくて、そのことで悩むけど 勉強ができる自信がないこ... -
実は小さな成功体験の積み重ねだった、あの人気ゲーム
前回のコラムでクッキングパパから成功体験を考えましたが、今回ももう少し娯楽文化から成功体験について掘り下げようと思います。今回取り上げるのがこちら。 ご存じ、ポケットモンスターシリーズ。今月で初代「赤・緑」が発売されてちょうど19年、今でも... -
ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)③ 〜高める方法 編〜
好奇心いっぱいのワニくんは、 今日もはかせに自己肯定感について教えてもらっています。 (今までの記事はこちら) 『ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)① 〜入門編〜』 『ワニでもわかる自己肯定感(自尊感情)② 〜勉強のやる気 編〜』 このあい... -
褒めればいいってものじゃない!?”褒める”の問題点
子育てや教育において、褒めることは大切な事とされています。 「叱るのではなくて、子どもの良い所を褒めてあげましょう!」 なんて、今この瞬間もどこかの子育てセミナーで講師さんがお話されていそうです。 しかし、褒めることは叱ることと同じ... -
子どものやる気を出すために知っておきたい脳のこと
こどもがなかなか意欲的に取り組もうとしない、こんな経験ありませんか。 そんな行動、実は脳のしくみを知るとアプローチが変わるかもしれません。 「自分で決めて取り組む」へ 7歳頃から発達してくる脳の「自己報酬神経群」という場所。 自己・・・自分...