自尊感情– category –
-
スポーツ観戦で自己効力感は高められるのか?
ぼくはプロ野球の千葉ロッテマリーンズというチームをかれこれ10年ほど応援しています。プロ野球やサッカーなどでは、特定のエリアの観客席にそのチームのファンが集合し、太鼓やトランペットなども駆使して選手やチームに大きな声援を送る文化が根付いて... -
子どもの自尊感情が低い5つの社会背景
子どもの自尊感情が低いことには、いろいろな原因があります。 考えられることを下記に挙げていきましょう。 ☆ 生き方の多様化 今までは、良い大学へ行って良い会社に入ってという理想のモデルがありました。 しかし、終身雇用は減り、これまでのような生... -
3月9日にちなんで、ありがとうを伝えませんか?
今日は、3月9日でサンキューの日。 転じてありがとうの日ですね。 せっかくですし、「照れくさくてありがとうを伝えるなんて恥ずかしい」 という人にこそ、「サンキューの日だから」という理由でありがとうと伝えてみるのはいかがでしょう? &nbs... -
運動が苦手な子は自尊感情が低くなりやすい!?
興味深いデータを見つけたのでご紹介します。 運動が得意な子と苦手な子を比較して 自己イメージの持ち方に違いがあるのか調査されています。 自分のイメージとして「友だちが多い」という項目に「とてもそう思う」と答えた割合は 得意な子が 68.7% 苦手... -
僕たちが自尊感情の問題に取り組むワケ
まだまだ自尊感情という言葉の認知度は低いのが現状。(ちなみに、自尊感情と自己肯定感は、同じ意味です。) 学校現場や教育に関わっている人は、自尊感情を育むことが大切だとわかっています。 しかし、なかなか現場ではそこまで手が回らないのが今の現... -
第7回自尊感情勉強も満員のうちに終了しました!
2月28日に行った、自尊感情勉強会。 「自尊感情視点から、一年間を本気でふり返る」 おかげさまで、満員御礼となりました! 今回は「教員のためのリフレクションワークブック」を用いてのふり返りワーク。 どうしてこれを選んだのかと言... -
子どもの相談相手になりたい!コーチング初心者奮闘記【後編】
D.Live塾での生徒との関わりから、コーチングの勉強をはじめました。 私が学んだことのなかから、 前編ではコーチングの全体像と傾聴のチカラについてお伝えしたので、 今回は質問力について取り上げたいと思います。 コーチングにおける質問力~引き出す... -
子どもの相談相手になりたい!コーチング初心者奮闘記【前編】
D.Live塾で生徒から悩み相談を受けていて、何を言ってあげればいいか悩むことがありました。 わたしの経験では、そういう場面でこうやってきた。 でもそれを伝えてもただの誘導や指示になってしまわないか、 生徒が自分自身で考えてたどり着いた解決策の方... -
これから就職活動を始めるみなさんへ、伝えたい2つのこと
おとといから就職活動が解禁されました。 就職活動をする、しない、問わずこの就職活動解禁という節目は大学生にとって大きく悩む時期だと思います。どういう会社に進みたいのか、何をしてこれから生きていくのか、食べていくのか。。 悩みは尽きないと思... -
不登校・ひきこもり支援の現場に見る自尊感情
【現場から見る自尊感情(1)】 教育の現場で活躍しておられる方に「自尊感情」という切り口で語っていただく企画をはじめます。 第一回目は、不登校やひきこもりの人の支援にかかわっておられる 沢田 匡(さわだ まさし)さんにインタビューをしたいと...