自尊感情– category –
-
人付き合いで疲れるアナタへ
僕は、みんなで遊ぶよりも一人で本を読むほうが好きな子どもでした。 それは、今になっても変わりません。 飲み会なども苦手。 みんなでワイワイするのがどうも自分の中でしっくりこないのです。 飲み会などのあとは、もうぐったり。 気をつかい、どのよう... -
現役先生インタビュー!世界一周する教師【後編】
【現場から見る自尊感情(2)】 小学校で講師として働く森野先生にお話を伺いました。 一度教師になってから、その後さまざまな仕事を経験し、 また再び教師としてこどもと関わっておられる森野先生(詳しくは前編で)。 その原点についてお話を伺いまし... -
現役先生インタビュー!世界一周する教師【前編】
【現場から見る自尊感情(2)】 教育現場で働く人に、自尊感情というテーマで語っていただく企画。 第2弾は、滋賀県日野町の小学校で講師として働く、森野 大輔(もりの だいすけ)さんにインタビューをしてきました。 森野先生こんにちは!さっそく... -
「子どもは地域の中で育てる存在」という概念が、消えようとしている
先日、東京のとある警察署が、不審者情報として公園にいる子どもたちに「さようなら」と声をかけた40代の男の情報を掲載して、様々な波紋を呼びました。 「えっ、こんなことで?」という不審者情報は今に始まったことではありません。数年前、自分の住んで... -
人の目が気になるあなたへ
どうしても、人の目って気になりますよね。 僕もそうです。 細かいことで言うと、ドーナツやケーキなどを1つだけ買うことが出来ません。 「こいつ、1つだけしか買わんのかいっ!」と思われるのがイヤなのです。 でも、人の目を気にしながら生きていくのっ... -
〈いい子〉をやめたいと思ったら読む本
今日は本を1冊ご紹介します。 精神科医で作家の香山リカさんの著作 『〈いい子〉じゃなきゃいけないの?』 私がこの本を手にとったのは大学生1年生頃だったと思います。 10年くらい前に書かれたものですが、内容としてはぜんぜん色あせてないよう... -
「自分は弱い」ことを隠すのは、もうやめよう
いきなりですが、みなさんは「自分は弱い人間である」と認められるでしょうか。 人間はみな「弱い生き物」だと思います。こう書くと強くなりたい、自分はすでに強いんだ、と言う声が上がりそうなものですが、では「強い」ってどういう状況を示しているので... -
あなたは、そろそろ自分を許してあげたほうがいい
『あなたは、そろそろ自分を許してあげたほうがいいわ』 NPOの経営者合宿に参加していた際にメンター(コーチみたいな人)からいただいたアドバイスでした。 もう、これは目から鱗でした。とっくに自分の過去は精算できていると思っていたのです。 でも、... -
たまには自分を褒めてみて
たまにあるんですけど、自己肯定感や自尊感情について話していると 自分のダメな所をどうこうしようとやっきになる人がいます。 もちろん、自分のイヤな所やダメだと思う所を克服することも大事な事ですが、 自分の良い所にも目を向けてあげてほし... -
周りに合わせようとして疲れている人はいませんか
周りの友達のイメージを勝手に作ってしまっていること、ありませんか。 その人のキャラクターと言ってもいいかもしれません。 ドラえもんで例えると しずかちゃんは、女の子らしくて誰にでも優しい ジャイアンは、ケンカが強いガキ大将 できすぎ君は、頭が...