活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
【講演レポ】子どもたちの「どうせムリ」をなくすために -大人のわたしたちが今できること- 6/18 大分
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 6月18日(月)に、大分県の中津青年会議所6月例会にて、『子どもたちの「どうせムリ」をなくすために -大人のわたしたちが今できること-』というテーマで講演させていただきました。 当日は青年会議所... -
[やり方付き]「小さな冒険が子どもにとって大きな自信になるよ」って話
「いやぁ、もうすごいんですよ!」 少し苦笑いしながら、お母さんが話してくれた。 「去年、このイベントに参加してから、何度も、何度も、話すんです。どれだけガンバったか、大変だったかを」 可愛い子には、旅をさせよ!というテーマでおこなった企画。... -
不登校連続講座の感想をご紹介!
「ぜひ、やってください」という声をいただき始めた不登校について学ぶ連続講座。 36名ものかたにお申込みいただき、全6回が終わりました。 「大阪でもやって欲しい」 「湖西でもぜひ!」 「関東でもやってください」 などなど、ありがたい... -
[講演レポート]自信の持ち方と自信が持てないときの対処法
水曜日(6月13日)に、守山青年会議所にて、『自信の持ち方と自信が持てないときの対処法』というタイトルで講演をさせていただきました。 自信ってよくよく考えるとすごく曖昧な概念です。 自己啓発本なんかを読んでいると、「とにかく自信を持とう!」な... -
不登校を経験した僕の「自分らしさ」とは?【5/12 「不登校・ひきこもりを経験した若者とつながりについてまったり語り合う会」登壇レポ】
先週土曜日、奈良教育大学で開催された「不登校・ひきこもりを経験した若者とつながりについてまったり語り合う会」に、私・山本がパネリストとして登壇してきました。 奈良教育大学にて行われる「まったり語り合う会」は、これで3回目。90人ほどの参加者... -
【4.22不登校のおはなし会レポート】不登校の子どもに学校以外の選択肢を選ばせる基準は「自分らしくいられるかどうか」
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 4月22日(日)に「不登校のおはなし会 不登校を経験した社会人と話す将来・勉強・進路」を開催しました。 15名を超える参加者があつまり、これまで開催してきたお話会の中でも特に参加者数が多い会となりました。... -
通信制高校は、安心できる大人に出会える場所【2.25 不登校のおはなし会Vol.8.5レポート】
毎月主催している「不登校のおはなし会」、2月に開催した第8回のテーマは「通信制高校」でした。 年々増加している不登校の進学先として、いまや当たり前のように名前が出るようになった通信制高校。でもどんなふうにして通うのか?いわゆる全日制課程との... -
学校の先生との上手な付き合い方 -モンスターペアレンツと思われたくない私たちはどうすればいいのか-【1.21 おはなし会レポート】
1月21日(日)に「学校の先生との上手な付き合い方」というテーマで不登校のおはなし会を開いた。 前半がゲストによる話題提供で、後半が参加者同士での話し合いだ。 今回の話題提供は京都市で「お金で学ぶさんすう」という障がい児向け算数... -
不登校で悩む保護者のデクノボーになりたい。
あれは、たしか小学5年生のときだった。 塾で、宮沢賢治の『よだかのほし』を読んだ。 そこから宮沢作品にハマり、たくさんの作品に目を通した。 「宮沢賢治は、自分がしんどくて死にそうなときにでも、地域の人が困っているから助けたんだ」 塾の先生にそ... -
お父さんにも、できることが必ずある【12.10 不登校のおはなし会レポート】
12月10日、第6回目の「不登校のおはなし会」を開催しました。 先週僕が書いたブログとやや内容がかぶりますが、今回のテーマは「不登校 父親にできること」。 実際に不登校のお子さんをお持ちのお父さんをゲストにお呼びして、不登校に至るきっかけ、実際...