不登校– category –
-
不登校のとき、先生にされてイヤだった関わり、困ったこと。
先生に分かる関わり方 「イヤだったこと」 前回に続き、今回は「不登校のとき、先生の関わり方でイヤだったこと、困ったこと」です。 はじめに断っておきたいのですが、僕たちは別に先生を責めたいわけではありません。 「先生は、ダメだ!」 「不登校の... -
【動画有り】フリースクールの遠足で貴船神社に行ってきました
京都の貴船神社に、フリースクール(昼TRY部)の面々で足に行ってきました。 本当は、雪のライトアップを見る予定だったのですが、思ったよりも暖かかったので、ポカポカ陽気の中で遠足をすることになりました。 親子参加ということで、総勢20名ほどの団... -
たとえ不登校でも「それでいいんだよ」と肯定する、ということ― #ウワサの保護者会 「不登校 親の悩み」を観て
毎週土曜日、NHK・Eテレで放送されている「ウワサの保護者会」。この番組は時折不登校をテーマに扱うことがあるのですが、2月23日分放送は不登校の子どもがゲームに熱中したり、昼夜逆転してしまうことについて、東京シューレの奥地先生をゲストに迎えて放... -
不登校のとき、先生にしてもらって嬉しかったこと
保護者のかたやお子さんに、「不登校のときに先生にしてもらって嬉しかったこと」をお聞きました。 1人の子にすべての時間を割くことは不可能だし、先生という仕事上、どうしてもかかりっきりになるのは難しいと思います。 けれど、不登校になると保護者さ... -
不登校の子どもたちも、心の奥底では「考えている」に違いない―アメトーーク「高校中退芸人」を観て
先週、人気深夜番組「アメトーーク」で、高校中退芸人という企画を放送していました。 アメトーーク自体バラエティ番組なので出演者もおもしろおかしくトークしているところも見受けられましたが、時折「中退したことを後悔している」「いま中退を考えてい... -
不登校の解決を、W杯ポーランド戦での西野監督の作戦から考える
不登校の解決とはなんだろう。 子どもが学校にもどることだろうか。 ぼくはそうは思わない。 これまで、たくさんの不登校の子ども達と面談してきた。 「自分が怒られてるわけじゃないけど、すぐ怒る先生が怖く... -
このフリースクールには、どうやら秘伝のタレがあるみたいだ。
「すみません」 フリースクールの見学に来た保護者さんに説明をしているとき、僕はよく謝っている。 「うるさいですよね……」 にぎやか過ぎて、お互いの声が聞こえないときがあるのだ。 「あの子たち、学校行けていないんですよね……?」 そう聞かれることも... -
不登校の子どもの「わからない」は逃げているだけだ、と「勘違いしている大人たちへ」。
この間の日曜日、大阪城近くのドーンセンターで行われた「君の居場所はきっとある」(主催:NPO法人フリースクール全国ネットワーク、協力:ふりー!すくーりんぐ)というイベントに参加してきました。 このイベント内で3つのシンポジウムが行われ、2部で... -
「不登校だった自分も悪くないな」そう思えた。
前半はこちらから。 http://www.blog.dlive.jp/2018/12/12/g001/ 高3の12月。 クラスには最後まで馴染めず しんどかったが必死の思いで学校に通った。 卒業できなかったら、父親に何をされるか分からない。 もっと僕に対する扱いがエスカ... -
本当に「不登校を解決したい」とお思いなら、まずはその「解決したい」気持ちを捨ててください。
書店や図書館で不登校に関する書籍が並ぶコーナーに足を向けると、決まって目に入るのが「不登校はこうすれば解決する!」などといった、「解決」という文言が含まれた本。実際「不登校 解決」というワードでGoogle検索する保護者の方も少なくないようです...