コラム– category –
-
オススメ!子育てで悩んでいるママは、今スグ総菜を買うべき理由。
子育てでクタクタになりながら夕食を作る。 常に時間に追われている感覚。 食事を作ってるときも、子どもから目を離せない。 まるでお手玉をしているかのように毎日は過ぎていく。 にも関わらず、旦那には「また、これ?」なんて文句を言われる。 子育てを... -
合宿が苦手な僕が、高校生の将来を考える合宿を手伝うただひとつの理由。
ある土曜の夜、大阪で僕と代表(田中)はとある打ち合わせに参加していた。 それは、高校生が2泊3日で自分や社会の将来をひたすら考え、企画などで形にして最後に発表する、という合宿。僕ら2人は今回3日間通しでスタッフとして参加する。渡された参加者名... -
【京都】探究堂は子どもの好奇心を引き出す場づくりと関わり方がすごかった【出町】
みなさんは、「探究型学習」という言葉をご存知でしょうか。 「探究型学習」とは、1つのテーマに対して仮説を立てて調べてみたり、生徒同士で対話を重ねたり、最後にはプレゼンをしたりしながらテーマについて自分なりの答えを見つけていく学習です。関西... -
先生辞めたからわかる、学校の先生だからできること
みなさん、こんにちは。 スタッフの得津です。 僕の前職は小学校の教員でした。学校の先生を辞めてもうそろそろ2年半くらいが経とうとしています。 でも、友達はやっぱり先生が多いので、友達と一緒に遊ぶときには先生として頑張ってる話をよく聞... -
「行かなくてもいいよ」不登校、学校へ行きたくないキミへ
高校生のとき、僕は学校へ行かなくなった。 目的がなくなったから。 行く必要がなくなったから。 「プロ野球選手になる」ことだけを目標に高校へ進学した。 しかし、その夢はもろくも崩れることになる。 野球のために選んだ高校。 部活がなくなった僕には... -
ツッコミどころ満載。「走れメロス」で読書感想文を書いてみた。
夏休みも終わり直前。 生徒たちが読書感想文を「うんうん」うなりながらやっているのを見て、僕も書いてみました。 今は、滋賀で教育NPOをやっていますが、僕は以前にお笑い芸人をやってた経歴があります。 ツッコミをやっていて、漫才の台本も書いてまし... -
夏休み明け、学校がしんどい子どもに「休ませる勇気」を。
お盆明けのTRY部。教室に入ると早々と来た生徒がやたらと難しい顔をしています。なんだろう?と思えば睨めっこしていたのは算数の問題集。 「夏休みの宿題、まだ終わらへんねん・・・。」 おそらく今、溜まりに溜まった夏休みの宿題を終わらせるのに必死な... -
高3ヤンキーの悩みを聞いて、やっぱり子どもには○○が大事と思った話
僕は、今でも彼のことを忘れることが出来ない。 「あんな、ほんまは大学行きたいねん」 王将のカウンターに座り、僕は彼の話をじっと聞いていた。 大阪のNPOでインターンをしていた頃。 (今の団体を立ち上げたとき、勉強のためインターンをしてい... -
NPOの活動は、オリンピック選手と同じだ。
「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だっ」 冨田選手が着地を決めた瞬間、僕は声にならない声を出していた。 2004年アテネ五輪。 体操の男子団体が、28年ぶりに金メダルを獲得した。 96年アトランタ五輪は、10位。 外国のコーチは「日... -
オリンピックニュースを見て、僕はクラウドファンディングを決断した。
8月22日よりクラウドファンディングに挑戦する。 しかし、出来ればやりたくなかった。 準備に追われていた8月初旬、1つの嬉しいニュースが入ってきた。 ソフトボールが東京五輪の正式種目に復活したという。 僕は、北京オリンピックで金メダルを取った女子...