コラム– category –
-
「地味にすごい!校閲ガール・河野悦子」が教えてくれる受験合格の秘訣
このブログは大人が読むことが多いのですが、今回は受験生向けに書きました。 ですが、仕事にも通じることがあるので、受験生じゃない大人の皆さんは勉強を仕事に置き換えて読むことをお勧めします。 さて受験生の皆さん。突然ですが、受験勉強のモ... -
え!?そうなの?子どもの遊びも立派なワークショップだった
2016年2月、うちの団体LINEグループに、代表がある動画を投稿してきました。 なんやねん、とちょっと訝りながら見るとスタッフの駿くんがやたらチョコパイについてしゃべってる動画でした。しかもただしゃべってるわけじゃないんです。「NHKのプロ... -
「今すぐに子育て本を破り捨てろ!」と悩んでいるママに伝えたい理由
正直、世の中から"子育て本”がなくなってしまえば...なんて思っています。 ぶっちゃけ、いらないんですよ。子育て本なんて。 語弊を恐れずに言うと、子育て本は麻薬に近い。 薬として上手に使う方法もあります。 しかし、多くの人にとっては毒になってしま... -
26歳、「ナナメの関係」を目指します。
「じゃ、来週のTudoTokoはこういう流れでいきまーす。あ、ちなみに僕は来週お休みです」 「えっ、しゅんおらんの?」 「そうやねん、ごめんなー」 「なんでこーへんの!?」 毎週木曜日夜に草津市役所近くで開催している中学生の居場所事業「TudoToko」(... -
生徒指導がうまくいかないと感じる先生へ伝えたいこと
こんにちは、スタッフの得津です。 僕は4年間教員をした中で、最後の2年間は生徒指導に関する業務を取りまとめる役をしていました。 一般の方には、生徒指導というのは耳慣れない言葉だと思うので説明しますと、 いわゆる不登校やいじめなど学校... -
ごめんなさい。先生、あなたの関わり方が子どもを苦しめているかもしれません。
「どんな魔法を使ったんですか?」 僕たちがおこなっている中高生の教室(TRY部)で保護者と話していたとき。 ふいに、こんな質問をいただきました。 保護者のかたは、現役の中学校教員。 自分の息子がしんどさを抱えている原因がわからず、TRY部へ来られ... -
子どもが「苦の存在」にならないために
ずいぶんと前、バスで移動中にとある本を読んでいたのですが、その一節にひどく疑問を覚えました。 「これは嫌だな」「こうなったらいいな」というところからスタートして、たとえ目的に達したとしても、新たな苦しみが生まれてしまうということです。 た... -
先生のあなたが、生徒の関わりで困っているのなら、特効薬になるのかもしれない。
美穗は悩んでいた。 小学校教員になって5年目。 後輩にも指導する立場になり、仕事もだいぶこなせるようになった。 しかし、できないことがあった。 どうしても、うまくいかなかった。 いや、正確にいうと、どうしたらいいかわからなかったのだ。 美穗は、... -
自信がない子どもは、いつも暗いわけじゃない!
だいたいめっちゃ明るいのに、ふと「俺学校であんまり友達おらん」って言われたらドキっとします。 あまりブログには載せませんが、私たちD.LiveはTRY部という教室の他に、TudoTokoという中学生向け居場所支援事業を週に一度おこなっている。この事... -
子どもは弱いヒーローだ。子どもを見守る代わりに親のあなたができること。
子どもは、勇敢に戦う弱いヒーローです。 すごく弱い。強くない敵にも、ボコボコにされます。 いやぁ、びっくりします。 「大丈夫か?」と思います。 不安に思います。 子どもたちは、そんなすごく弱い弱いヒーローだと僕は思うのです。 先日に書いた記事...