コラム– category –
-
子どもといると常に2人の自分が戦っているんですが・・
D.Liveスタッフの得津です。 今日も子どもを目の前にして、終わらない戦いの時間がやってきました。 戦っているのは自分と自分です。子どもじゃありません。 もっといえば、 子どもを受け止める優しい理想の自分と、 「こうしてくれ!」と子どもに... -
高校生に伝えたい クラスになじみながらクラスのノリから自由になる方法
「勉強とは、周りのノリから外れていくことである」 こんにちは。ぼくは、D.Liveという法人でスタッフをしている得津と言います。 高校生の皆さん、この記事を読んでくれてありがとう。 「勉強とは、周りのノリから外れていくことである」 こんな風に言わ... -
「子ども達が夢を持てば社会は変わる。」そんなことはない。けど、子ども達を取りまく環境を変えれば社会は変えられるかも知れない
「子ども達が夢を持てば社会は変わる。」 学生の頃、そう信じて疑わない自分がいました。 少しだけぼくの話をさせてください。 ぼくが「子ども達が夢を持てば社会は変わる」なんて思うようになったのは、 中学校からの友だちがいたからです。  ... -
血を吐きながら歩んできた8年という歳月は、全て子どもの笑顔を見るためだった。
「キミたちは、いったいなにがしたいんだい?」 真っ黒に日焼けしたフルノさんは、大学生の僕たちに聞いてきた。 「子どもたちが、夢を目指せる社会を創りたいんです!」 2009年10月。 団体を立ち上げて数ヶ月の僕たちは、NPOのコンペに参加していた。 ... -
「何でもいいから言ってみろ」では育たない!子ども視点に立ったこれからのコミュニケーション能力の育て方
「なんで自分の意見を言わないんだろう?プリントに書くのはできているのに」 授業参観で、こんな風に思ったことはありますか。 コミュニケーション能力が必要だと言われるこの時代。 学校でも、先生中心の授業から生徒の話し合い中心の授業に変わ... -
進学校をめざすご家庭に伝えたい、受験勉強ラストスパート前にやっておきたい子どもとの話し合いとは
どうもこんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 そろそろ高校入試に向けてラストスパート、という時期にこんなことを言うのは憚られるのですが… いや、今だからこそ言っておきたいことでもあるのですが… とにかく! 私は進学校をめざす保護... -
子育ての疑問、こたえます。
先日、おこなった小学校での講演。 そのときにいただいた質問に回答させていただきます。! Q : 昔から自分の気持ちを話してくれない。どうすればよいでしょうか? お子さんがもし、なかなか話をしてくれないという状態ならば、原因は大きく3つ考えら... -
残念ながら、不登校の家庭にとって、先生はジョニー・デップです。
新年を迎え、ユウジは友達の年賀状を見るため、ポストに郵便物を取りに行った。 たくさんの束になったものを見ながら、家に入る。 すると、その中に1枚の年賀状を見つけた。 写真とコメントが入っており、差し出し人はよく知っている人だった。 少し気が滅... -
子どものネガティブ発言の放置は虫歯の放置と同じくらいヤバい(特に思春期は)
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 普段、特に保護者さんにむけて子育てについてアレコレ書いていますが、 今日知って欲しいのは、子どものネガティブ発言の放置は虫歯の放置と同じくらいヤバいということです。 ご存知の通り、虫歯はほったらかしに... -
子どもの学習意欲を高めるために ① どうして、やる気がでない?
どうして勉強への意欲を持てないのか。 ずっと不思議だった。 僕は小さい頃から勉強が嫌だと思ったことはない。 特段、勉強が大好きだったわけではないけれど、勉強することが苦痛ではなかった。 人生の中で1番楽しかった時間は今でも浪人生だった頃だし、...