コラム– category –
-
モヤモヤするときは「ぐずぐずする権利」を認めた方がいい気がする。それは自分のためにも
こんにちは、D.Liveスタッフの得津です。 ブログではほとんどお伝えしておりませんでしたが、私たちD.Liveは保護者さんのために思春期や不登校の相談ができるオンラインサロンを運営しております。 サロンでは書籍や新聞記事などの情報を紹介しあっ... -
DaiGoに学んだ、頭から消えない悩みを止める方法がとても簡単だった
正直、この動画を見始めた時は不安でした。 とても早口だし、図書館っぽいところでしゃべってるから「こんなとこで動画撮っていいの!?」ってなるし、気が散ってしょうがない。 けれど、視聴を続けていると科学的な根拠や研究内容に基づいて話してるし、... -
草津市に作る新しいフリースクールはこんな場所にしたい! 大阪のフリースクールにインタビューした
こんにちは。スタッフの得津です。 私たちD.Liveは滋賀県の大津市でフリースクール「昼TRY部」を運営しております。 こんな感じです。 現在はテナントの1室を借りて運営しており、10名ちょっとで定員になってしまうくらいの広さで... -
不安で後悔の日々は、明るくなるまで寝られなかった。
学校へ行けていないとき、どれだけ不安だっただろうか。 毎日、友達においていかれているような感覚だった。 自分はダメな人間で、みんなと比べて劣っていると思っていた。 「いつか見返す」「すごい人だなって思ってもらう」 心に決めたのに、どうしても... -
社会人になっても生きることがここで学べた D.Liveボランティアインタビュー #4
子どもの自信を育む授業をおこなう「TRY部(とらいぶ)」で約2年ほどボランティアをしてくれた りゅーじ。「TRY部でのボランティア通じて社会人になっても必要なことが学べた」と、就職活動を終えたばかりの彼は答えてくれた。ボランティアをしたキッカケ... -
定員になりました!心理学から学ぶ学習意欲の高め方- 9/15(土)@滋賀
5月と6月におこなった講座があまりに人気だったので再度実施いたします! なんとか子どもが勉強してほしいなとお思いの方へ ※こちらの講座はこれまで同名の講座にご参加されなかった方を対象としております。 うさぎ跳びが良いトレーニングだと言われてい... -
学校が楽しくない子ども達は同調圧力と戦っているかも知れない AERAdot.の鴻上さんの記事から
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 先日あるメッセージが届きました。 「この記事、得津さんの活動にダイレクトにつながらないかもしれませんが何かの参考になれば幸いです。」 教えていただいたのは、AERAdot.の連載記事「鴻上尚史の... -
人と比べて落ち込んでしまう大学生に読んでほしい!勇気が出るレオ・レオーニの絵本
『スイミー』というお話をご存知ですか? 一匹の黒い魚「スイミー」が、仲間の赤い魚たちと協力して自分たちを食べようとする大きな魚たちに立ち向かっていくお話です。大きな魚に立ち向かう方法が痛快で、みんなでとっても大きな一匹の魚に... -
「学力」よりも、もっともっと大事なものがあるんじゃないか
学校は、本当に勉強「だけ」させておけば良い場所なのだろうか? そして、それだけで評価を下してもいいものなのだろうか? 教員という仕事をはじめてから、そんなことをよく考えます。確かにいわゆる成績というものは試験の点数がなければつけることがで... -
「論語」が教えてくれた不登校の子どもの変化を待つ心構え
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 昨日、「不登校の子どもはなぜ朝起きられないのか」というテーマで講座をおこないました。 どうして夜遅くまでゲームをしてしまうのか。 朝起きる理由があれば子どもは起きられるのか。 不登校になってか...