講演・イベント– category –
-
「どうして、うちの子は朝起きられないのだろう」を解決できるヒントが、ここにあります。【7/21 「思春期の子育て講座」開催@滋賀県大津市】
「どうして、うちの子どもは朝起きてこないんだろう」 「あんだけ夜更かしするから、昼まで寝ちゃうんじゃないの」 朝起きられないことに苦しむ不登校の子どもたちを目前に、こんなことを思う保護者の方は少なくないと思います。そして生活リズムの乱れ、... -
【先生向け講座】よくわかる不登校の子どものキモチと関わり方 8/4(土)滋賀県大津市
「不登校の子どもを担任すると、いつも悩むんです。学校に行かせた方がいいのか、それとも休ませた方がいいのか。」 担任している不登校の子どもへ翌週の予定を家庭に電話するときや家庭訪問するときに、 自分の関わり方や判断が本当に子どもやお家... -
【思春期の子育て講座】なぜ、不登校の子どもは朝起きられないのか 7/21@滋賀県大津市
不登校の子どもたちが陥りやすい、生活リズムの乱れ。 「夜遅くまで起きてて、昼過ぎくらいに起きてくるんです。」 「明日は学校に行くから早く起きると言っても、朝になったら結局起きれなくて。」 これまで不登校の子を持つ親御さんの話を... -
【6/18(月)講演】『子どもの「どうせムリ」をなくすために』〜大人の私たちができること〜in大分
こんにちは。D.Liveスタッフの得津です。 タイトルの通り、6月18日(月)に大分県の中津で講演します! 演題は 『子どもの「どうせムリ」をなくすために』〜大人の私たちができること〜 D.Liveとしては大分県に初進出ですから、すごく気合い入... -
6/16(土) D.Live共催イベント Policy Lab. Shiga 「未来アイデアソン」#2
「木を見て森を見ず」 ぼくの教員時代。特に初任者を表すなら、このことわざ以上のものは無いかも知れません。 1つの締め切りに追われて他の仕事がおろそかになって怒られたことや、一人の子どもの話を聞いているうちにクラス全体が... -
6/24(日) スクールソーシャルワーカーと考える子どもが自分らしくいられる居場所 - 不登校のおはなし会 in 滋賀 vol.12 –
「カウンセリングを受けたんですけど、親の私だけ話を聞いてもらっただけで結局子どもをこれからどうしていくか分からないままなんです。」 不登校のお子さんについてご相談を受けたとき、ある保護者さんがこんな風にお話ししてくれました。 ... -
5/27(日) 不登校 経験者と話す子どもが自信を取り戻すまで 〜第11回 不登校のおはなし会 in 滋賀〜
「当時は学校に行けない自分はダメなやつなんだって思っていました。」 「周りからどう思われているかすごく怖くて、外に出るのが億劫になっていましたね。」 不登校を経験された方々と話していると、このように当時の気持ちを話してくれる方々... -
満員御礼!思春期の子どもの関わり方講座 -心理学から学ぶ学習意欲の高め方- 5/19(土)@滋賀
こちらのイベントは定員になりましたのでお申し込みを締め切らせていただきます。 うさぎ跳びが良いトレーニングだと言われていた時代がありました。 何時間も休憩を取らずに炎天下でトレーニングをすることが良いことだとされていた時代がありまし... -
【限定7名】思春期の子どもの自信をつける方法 -中高生に行った授業を体験して学ぶ!- 4/21(土)@滋賀
きっと多くの親御さんがそうだと思うんですが、 子どもがしょげてたら話を聞いてあげますよね。 「どうしたの。何かあった?」って。 聞いたらそれなりにあった事を子どもは答えてくれます。 話を聞いたら、内容に合わせて子どもを励ますと思うんです。 「... -
不登校を経験した社会人と話す、”勉強・進路・将来” 〜第10回 不登校のおはなし会 in 滋賀〜
子どもが不登校になったときにまず不安に思うのが、勉強や進路。 「このままだとウチの子は社会人になれないんじゃないだろうか?」 「学校に行かなくなったらどうなるの?」 自分が経験したことがないからこそ、将来の見通しも立たないし、学校の...