活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
子どもの自信白書’16の作成にかかるクラウドファンディングレポートをまとめました
2016年8月に実施した「子どもの自信白書'16」の作成にかかるクラウドファンディングの支援者に向けた白書のレポートをまとめました。 D.Liveが初めて挑戦したクラウドファンディング。ドキドキすることもたくさんありましたが、130名を超える方の応... -
【04.09.イベントレポ】第1回「型破り僧侶と教育npoで考えるイライラしない子育て
こんにちは。 D.Liveの田中です。 先日、西本願寺さんとのコラボイベントをおこなったので、 そのレポートをお伝えいたします。 このイベントは、『○○と考える子育てがラクになる講座』と題した連続講座。 その記念すべき第一回目でした。 (次回は... -
【3.18 講演レポ】僕がひたすらに不登校体験談を発信し続ける理由
「自分のやっていることは、ここまで需要がないのだろうか」 ある夜、京都のとある大きな本屋で、僕は唇を噛んでいた。 不登校に関する本が欲しかった。しかし、情報端末で「不登校」と検索しても、ずらりと並ぶ「在庫切れ」の赤い4文字。わずかに在庫があ... -
【02.26 イベントレポ】子どもは、エイリアンだからなに考えているかなんてわからない。
「JKってひとくくりで言うのやめてくれへん?」 プロジェクタに映された女高生は、きつめの口調で言った。 「ちゃんしている大人もいれば、ちゃんとしていない大人がおるのと一緒やねん。女子高生やから、みんなJKってひとくくりにして、『今どきのJKは…』... -
【2.25 講演レポ】「~しなくちゃいけない」が生み出す不登校
『1日ひとつ、「〜しなくちゃいけない」を減らす』 引用:くらばやしひでみつ「望んだことが次々に起こる! マーフィー」 P29 読書記録によれば2012年の2月、ジョセフ・マーフィーというアメリカの思想家の名言集に書いてあった一節。当時大学生の僕はどう... -
【2.18 講演レポ】子ども食堂の運営者へ送る、居場所のクオリティを上げる2つのポイント
こんにちは、スタッフの得津です。 2月18日(土)に、大阪市で子ども食堂を行われている団体さまへ、講演とワークショップをおこないました。 どのように子どもたちに関わっていけばいいかスタッフみんなで考える機会が欲しいとのご相談でしたので... -
【02.25 講演レポ】吸血鬼を増やすため、僕たちは講演をおこなう。
1000年以上前から、世界各地で彼らは目撃された。 出没するのは、決まって夜中。日が昇っているときには、決して姿を見せない。 血を吸って生きる彼らは、吸血鬼と呼ばれた。 ヴァンパイアやドラキュラとも言われ、今でもどこかで姿を潜めていると言われて... -
【2.14 講演レポ】自尊感情の話をしながら、ぼくは先生たちのホンネを引き出すことばかり考えていた
こんにちは、スタッフの得津です。先週の2月14日(火)に、守山市教育委員会さんに呼ばれて「子どもの自尊感情を育てるために学校でできること/地域でできること」というテーマで、2時間ほどお話とワークをさせていただきました。 幼稚園、小学校、中学校... -
【2.12 イベントレポ】思春期に子どもにつけた名前の意味をふり返ってみる
スタッフの得津です。 先日の2月12日(日)に「思春期の子どもを持つ父親が果たす役割とは?」というテーマで、子どもの自信白書の読書会を開催しました。 当初のぼくの気持ちとしては、お父さんだけじゃなくてお母さんも来てくれればと思っていましたが、... -
【2.11 イベント】読書会のあと、僕は「先生、それひいきやん」と言った子どものことをずっと考えていた
こんにちは、スタッフの得津です。 2月11日(土)に大阪の教育系団体、一般社団法人コアプラスさんと「子どもの自信が育つ教室の作りかた vol.2」をおこないました。元々は開くつもりがなかったのですが1回目がすぐに定員になってしまったので、...