活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
【9.23 不登校のおはなし会レポート】「普通になりたい子ども」と「学校へ行かないことの認めかた」
先日の9月23日(土)に、「不登校のおはなし会in滋賀 第3回」をおこないました。 今回は大阪の四條畷市で不登校の親の会「そらいろ★なわて」を主催されている園田さんをお招きして、お子さんとの関わり方や親の会をはじめたキッカケなどをお話い... -
【9/17放送!】京都三条ラジオカフェ『KYOTO HAPPY NPO』にD.Liveが出演します
京都市内中心部が聴取範囲のFM79.7MHz「京都三条ラジオカフェ」の番組『KYOTO HAPPY NPO』で弊団体を取り上げていただけることになり、本日、収録に行ってきました。 今回は「学生が集まるNPO」ということで、スタッフ・山本とインターン生・橋本で出演。 ... -
【講演レポート】人脈ゼロ、経験ゼロ、土地勘ゼロから スタートしてわかった、NPOの難しさ
こんにちは、スタッフの得津です。 8月1日(火)に、京都市岡崎いきいき市民活動センターさまの職員研修をさせていただきました。 タイトルは「人脈ゼロ、経験ゼロ、土地勘ゼロから スタートしてわかった、NPOの難しさ」。 法人設立から5年経... -
【7.23イベントレポ】何かしてあげたい自分をどう飼いならそうか 「不登校のおはなし会in滋賀」」
7月29日(日)に、不登校のおはなし会in滋賀を開催しました。 京都で不登校のおはなし会を開かれている「学び舎 傍楽」の駒井さんをゲストにむかえ、駒井さんのお子さんが不登校になったときの体験談を語ってもらったり、参加者同士で話したいことをグル... -
マジメな僕らはちょっとバカになるくらいがちょうどいい
7月22日(土)に、「真面目すぎる子どもがラクになる関わりかた」という講座をおこないました。 ノートのマス目から字がはみ出るのが気に入らなくて、これまで書いたものを全部消しちゃう子。 がんばらなくていいよと声をかけると、「なんでそんな... -
子どもが1年間心待ちにしていた、まちあるきイベント
「今年もたのしみにしててん」 参加した小学生が声をかけてくれた。 この日は、親子参加で”おとなTRY部”のイベント。 「ほら、去年撮った写真やで!」 デジカメを持って、撮った写真を見せてくれる。 「今日は、なにをするの〜?」 今回のイベントタイ... -
すぐできる! 子どもの自主性をグイグイ伸ばす方法〈草津小学校講演会レポート〉
先日、草津小学校のPTAにて講演をおこないました。 テーマは、『子どもの自尊感情と自信を持たせる方法』です。 今回は、物語、創作を交えながら、どんなことを話したのかをご紹介します。 講演が終わり、陽子は学校を出て、車に乗り込んだ。 今まで、... -
「答えは自分の中にある」〜ウチの子、思春期かも?と思い始めたら〜 野洲市立小学校講演レポート
こんにちは、スタッフの得津です。 先日、野洲市立祇王小学校にて保護者さま約40名に向けて、「ウチの子、思春期かも?と思い始めたら 〜幸せな小学校時代のために、いま私たちができること〜」というテーマでお話しさせていただきました。 今の... -
【5.27 イベントレポ】不登校の子どもだからこそ、とりあえずじゃない進路選択ができるはず
ーー不登校の子どもだからこその可能性がある。 5/27(土)に「よくわかる不登校 なぜ朝起きられないのか」というイベントをおこない、そう確信する出来事がありました。 イベントは、不登校だった経験のあるスタッフの山本と一緒に、参加... -
思春期の子どもが「わからない」ときの特効薬〈おとなTRY部レポート〉
(このイベントレポートは、5月27日(土)に南草津でおこないました 『思春期・反抗期の子どもへの向き合いかた』の講義録です) 思春期の関わり方 まずは、思春期についての理解からいきましょう。 “思春期”や“反抗期”ってなにかって言うと、バ...