活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
[雑誌掲載]『部落解放 12月』に田中の記事が掲載されました
2018年12月号『部落解放』(766号)の「社会(またはマジョリティ社会)に発信する若者たちⅡ」にて、田中の記事が掲載されました。 「なりたい自分に向かって取り組める社会を - ぼくがNPOを立ち上げたわけ-」というタイトルで、書いています。 こちら、一... -
[11月25日]京都新聞に連載コラムが掲載されました。
11月25日の京都新聞滋賀版に、D.Live 代表理事の田中が書いたコラムが掲載されました。 今回は、不登校が過去最多になったニュースについて思うことを書いております。 記事も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 -
【12.1講演レポート】里親スキルアップ研修 子どもの意欲を引き出すコツ 〜子育てに揺らいだ時の処方箋〜@三重県
こんにちは、スタッフの得津です。 12月1日(土)に三重県の名張市にて里親スキルアップ研修を担当させていただきました。 対象は三重県の里親さんと児童養護施設の職員さん。あわせて30名ほどの方に向けて、子どもの意欲についてお話ししました。今回は... -
【11.17活動報告会レポート】D.Liveは6年間で小1から小6くらいには成長したので、アレコレぶっちゃけて報告しました
11月17日(土)。草津市のde愛ひろばでD.Liveの活動報告会を開きました。 法人として6周年を迎えたこともあり、日頃お世話になっている方や、初めてD.Liveのイベントに参加された方も含めて30名の方にお集まりいただきました。 プロ... -
【10.21不登校のお話会レポート】がんばらなくていいと言える勇気が子どもを伸ばす
こんにちは。 スタッフの得津です。 10月21日(日)に「不登校のおはなし会in滋賀」をおこないました。 2017年から始まったお話会も14回目を数え、 D.Liveがこれまでおこなってきた会の中でも一番のロングランシリーズとなりました。 今回の... -
[講演音声]不登校の一問一答 in 前橋
こんにちは。 D.Liveの田中です。 不登校に関する講演などでは、質疑応答の時間をできるだけ多くとるようにしています。 今回は、8月に前橋でおこなった講演会の質疑応答を音声でアップしました。 https://soundcloud.com/user-254777019/in-1 &nbs... -
〈前橋講演会レポート〉学校が合わない、馴染まない子どもへの処方箋
ご報告が遅くなったのですが、8月に群馬にて講演をおこなってきました。 「学校へ行きたいけど、行けない子。学校や社会で生きづらさを感じている子に対してなんとかしたいと思っている人へ届ける内容を話して欲しい」というご依頼をいただき、いざ群馬へ... -
適応指導教室やフリースクールに相談すれば変わるものもある 【8/26不登校のおはなし会レポート】
8月26日(日)に滋賀県草津市の適応指導教室(教育支援センター)を運営されている草津市立教育研究所の嶋田達也先生をお招きして、不登校のおはなし会をおこないました。 適応指導教室は不登校の子どもが日中に通える場所で、公的な... -
【8.25 講演レポート】子育てを終えた自分がゴキゲンでいることが子どものためになるワケと、この講演ができるまでの裏側
「今日、いつもより来てる人が多かったよ!」 予定していた講演が終わって、パソコンの片付けているところにおばちゃんが声をかけてくれた。 「普段は、もうちょっと少ないねん。私も地域で何かしたいなと思ってたから、今日の話きいてガン... -
[講演レポ](動画付き) PTAで話す不登校入門
先週、7月4日に大山崎中学校PTAの方々向けに講演会をおこないました。 タイトルは、『私は私であって良い -不登校児童生徒とその家族が地域で笑顔になるために大切なこと-』です。 保護者さんにとって、”不登校”は未知なものですよね。 誰もが、うちの子は...