活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
【6/23講演レポート】「1時間で子どもの自信を育てる方法について話してください」と言われて駆け足で伝えたこと
ある日、D.Liveに講演依頼メールが届いた。 「はじめまして。京都府山城教育局です。6月23日(日)に地区のPTA役員さんや教育関係者の方に向けてフォーラムを開催します。そこで1時間ほど、子どもの自信を育てるためにそれぞれの立場でできること、という... -
【動画あり】経験者と語る 本当の幸せと葛藤|5/25不登校のおはなし会in滋賀レポート
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。 先日の5月25日(土)に不登校のおはなし会in滋賀「経験者と語る 本当の幸せと葛藤」をおこないました。 ゲストは、大阪の堺市で不登校支援をされている石田まりさん。 (写真中央が石田さん) ■石田まりさん プ... -
【5.30講演レポート】カウンセラーじゃなくてもできる!相手が安心できる話の聞き方|草津市民生・児童委員研修
こんにちは。 D.Liveスタッフの得津です。先日の5月30日(木)に、草津市の民生委員・児童委員さまに向けて傾聴をテーマにした研修をおこないました。 会場には仕事でお世話になっている方もいて、日頃の恩返しの気持ちで私たちD.Liveのスタッフが相手の話... -
放っておいても、子どもは勝手に人間関係を築ける。【5/2~3「多様な学びキャンプ!」レポート】
令和の2日目、5月2日から3日にかけて「多様な学びキャンプ!」に参加してきました。 これは関西を拠点に、不登校など多様な子どもたちの居場所をテーマとして活動している ・奈良スコーレ(奈良県田原本町のフリースクール) ・ASOVIVA!(大阪府千早赤阪村... -
教科書で言われている子どもの第3の居場所がここにあると感じた D.Liveボランティアインタビュー #6
4月から新しい仕事が始まるまでの約半年間、TRY部でボランティアをしてくれた社会人のなおさん。中学生の頃から青少年の支援がしたいと思っていた彼女に、これまで彼女が経験したボランティア先とTRY部の違いや、青少年支援をしたいと思うようにな... -
もっと早くこういう場にこれる自分になりたかった【2/24不登校のおはなし会レポート】
「わたしは、もっと早くこういう場に来れる自分になりたかったです。だから、みなさんがこうやってここに集まっているだけで素晴らしいなって思うんです。」 ゲストのこの言葉から、今回の不登校のおはなし会in滋賀は始まった。 話題... -
バレンタインギフトを贈っていただいた皆様ありがとうございました!D.Liveからお礼の言葉とご報告
ついにモテモテの意味を知った。 これまでモテとは一切縁のなかった一般成人男性がこんな危険な勘違いをしてしまうほどに、今年のバレンタインは皆様からたくさんのギフトをD.Liveに贈っていただきました。 2月12日にバレンタインに合わせた... -
仕事では出会えない中高生との関わりが自分の充実感につながっています D.Liveボランティアインタビュー #5
仕事もしながら空いている時間にD.Liveのボランティアとして活動に参加している社会人のまりさん。仕事との両立や、社会人がボランティアをすることの良さについてお話ししていただきました。 ー今日はよろしくお願い... -
不登校連続講座の説明会と交流会をおこないました[連続講座参加者募集中!]
週末に、不登校連続講座の説明会を兼ねた交流会をおこないました。 今までお話会などのイベントは開催していたものの、交流会というのは初めてで、「果たして何人くらい来ていただけるのだろう?」と不安でした。 そもそものキッカケは、昨年におこなった... -
立命館大学OBとして特集していただきました!
入学してしばらくしたときは、「この大学に入ったことは失敗だったな」と思いました。 スグにやめたい。 東京の大学に行きたい。 ネガティブな気持ちばかりで、「この大学だからダメなんだ……」 なんて、学校のせいにしたこともありました。 でもね、今にな...