活動レポート– category –
イベントや活動のご報告
-
【12.09 イベント】関西PBL(課題解決型学習)勉強会に登壇してきました。
関西大学でおこなわれた『関西PBL(課題解決型学習)勉強会』にゲストとして参加させていただきました。 今の子供たちの 65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就くと言われています。 ただ学校の勉強を学ぶだけ、知識だけを入れるのではな... -
【どうして?】子育て講座で泣く人が続出するワケ(おとなTRY部)
気がつけば、泣きながら話をしていた。 周りの人たちは優しそうに笑いながら、「これ使って」と、ポケットティッシュをそっと差し出してくれる。 あれ?こんなハズじゃなかったのに。。。 友達から誘われて初めて参加した「おとなTRY部」 あんまりなにをす... -
【12.4イベント】読書会を終えて気づいた。子どもの自信白書は、子育て・教育の話を広げるイースト菌だった
スタッフの得津です、こんにちは。 12月4日(日)、京都の「学び舎 傍楽」さんと協力して「子どもの自信を育てたいあなたのための読書会」を開催いたしました。参加者みなさんがざっくばらんに話せる時間をつくりたかったので、定員を10名と普段よりも... -
【泣きそう】自尊感情について師匠と講演で共演を果たした。
「やっとこのときが来た!」 僕の鼓動は、激しく脈を打っていた。 講師控え室で僕は1人の先生を待っていた。 滋賀県の教育フォーラム。 ゲスト講師として話をして欲しいとお声かけをいただき、僕は講演をすることになった。 「実は田中さんともう1... -
【メディア掲載】京都新聞にて『子どもの自信白書2016』について取材いただきました
2016年11月17日(木)に京都新聞(滋賀版)にて、 副理事長の得津が『子どもの自信白書2016』や自尊感情について答えております。 『子どもの自信白書2016』のご紹介、どうして子どもの自尊感情が低いのか。 白書作成において取り組んだアンケート... -
【11.6レポ】子どもの自信白書’16 完成記念フォーラム 子どもの自尊感情の育てかた
11月6日(日)に、京都市下京青少年活動センターで 「子どもの自尊感情の育てかた ”ただ褒めるだけでいいのかと思い始めたあなたへ”」を開催しました。 D.Liveとしては、最大規模の約60名の参加者と4名のゲストで、子どもの自尊感情を育てるために... -
児童養護施設を出た子ども達の就労を支えるシェアハウスを運営するNPO”四つ葉のクローバー”の挑戦
児童養護施設を出た青少年が就職してから3か月で離職する割合をご存知でしょうか? 認定NPO法人ブリッジフォースマイルの調査によりますと、 13%だそうです。 数字だけみると少なく思うかたもおられるでしょうが、10人に1人が3か月で退職するとい... -
思春期の子どもをもつママが感じる育児雑誌への不満は、参考書のソレと似てた
スタッフの得津です。 いきなりですがこの間、不思議に思うことがありました。 先日、子どもの自信白書について、 住山さん・西川さん・大江さんの3人のママさんにお話を伺っていたときのこと。 その時にこのような意見をもらいまし... -
不登校の鍵は「信頼関係」―8/28奈良不登校親の会レポ
8月28日、奈良県橿原市で開催された不登校親の会に参加してきました。 なら人材育成協会さんが主催で、不登校のお子さんを持つ親御さんや関わる人たちを対象に奈良県内の各市で開催されているこの集まり。今回は「不登校経験者の進路選択」ということで、... -
今年の白書の読み応えは、アニメ映画で有名なアレのようだ
こんにちは、スタッフの得津です。 子どもの自信白書の作成は、ほぼほぼ取材を終えてそろそろ編集・デザイン作業に移ろうとしています。 取材を通して、今年の白書もいろんな世代の方にとって読み応えのあるものになると感じています。 その世代を問わない...